SNS未経験から介護業界の発信を始めた理由

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
X-ポストの保管庫

こんにちは、あべです。

私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。

2023年5月21日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。

※うまく表示されない場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。

このポストでは、介護業界15年目という大きな節目と、それに伴う「現場の経験を外に発信したい」という思いについて取り上げました。

また、長い間培ってきた経験を、誰かの支えやヒントにできればという理由から、率直な思いをポストにしました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポスト全文

間もなく介護業界15年目を迎えるにあたり、プロフィールを一部変更しました😊

14年前の5月25日から私の人生はガラリと変わりました。その後にまさかこのような活動をすることになるとは…🫢

それにしても自分自身を160文字以内で紹介するのは中々難しい😅今後ともよろしくお願いします😊👍

セルフ解説

なぜこのポストを書いたのか

このポストをした時期は、ちょうど介護業界での15年目という大きな節目を迎えたからです。

思い返せば、私は2009年5月25日から介護業界でのキャリアがスタートしました。あの日から、私の生き方や価値観は大きく変わり、現場での経験が自分の基礎を形成していきました。介護の現場では、利用者さんや家族、スタッフとのふれ合いを通じて、言葉では表現しにくい多くの学びがありました。

そんな中、実は15年目を迎える約1年前から、「これまでの経験が、誰かの役に立つのではないか。」というアウトプットの必要性を感じ始めていました。

当時は、全くの未経験状態で、SNSやブログといった発信媒体に挑戦するのは不安もありましたが、自分の経験を伝えることの意義の方が高まり、2023年2月にXとブログの開設に踏み切りました。

はじめは何も分からず手探り状態でした。なので、投稿の仕方、読者とのコミュニケーション、そして自分自身の表現方法について試行錯誤を繰り返しました。約3ヶ月間の運用を経て、少しずつ自分に合ったスタイルが見えてくると同時に、発信する喜びと意義を実感するようになりました。

そして、迎えた15年目の節目に、「今の自分」をしっかりと表現し直すためにXのプロフィールも大きく見直し、今回のポストへと繋がりました。

このポストは、長い経験の中で培った思いと、新たに踏み出したアウトプットの道のりをふり返るとともに、これからも続ける決意を表しています。

深掘り:このポストで伝えたかったこと

この投稿には、以下の3つのポイントがあります。

節目としての振り返り

15年目という大きな区切りは、過去を見つめ直し、今後の自分の方向性を再確認する絶好の機会です。私の場合、2009年5月25日からの軌跡を思い返すことで、日々の成長や変化が明確になりました。

アウトプットの必要性

「私の経験が、誰かの支えやヒントになるかもしれない」…この思いが、SNSやブログといった媒体で情報を発信する原動力となりました。はじめは知識もノウハウもなかった私ですが、実際に手を動かし、言葉にして伝えることで、自分自身も新たな気づきを得ています。

自己表現の挑戦

Xのプロフィールでは、たった160文字で自分を表現するという制約の中で、どう伝えるかという苦悩と工夫は、実は日常の介護現場での「限られた時間・資源で本質を伝える」姿勢と重なるものがありました。プロフィールの更新は、まさに自己表現の再構築そのものだと思います。

実生活や介護現場との関連性

介護の現場では、毎日の小さな積み重ねが人としての成長や価値観の変化に直結します。利用者様とのふれ合い、職員同士の連携、家族とのコミュニケーション、どれもが私にとって大切な学びです。

こうした現場での体験は、SNSでの発信やブログ記事のネタとしても生きてきます。実際に、日々感じた「気づき」や「悩み」、そして「喜び」を言葉にすることで、同じような悩みを抱える仲間や、介護の現場に興味を持つ方々へのヒントとなっているのだと実感しています。

私がこのアウトプットの活動を通じて伝えたいのは、「経験は宝」であり、その宝を分かち合うことが、ひいては自分自身の成長にもつながるということです。SNSやブログを通して自分の言葉を発信し続けることは、介護の仕事の一部である「人に寄り添う姿勢」とも深く関わっていると考えます。

行動のヒント

この記事が、あなた自身の行動変化のきっかけになることを願っています。今すぐ取り入れられる具体的な提案をいくつかご紹介します。

自分の節目を振り返る

過去の経験や転機を思い出し、どんな小さな気づきが自分を成長させたのかを整理してみましょう。自分の軌跡を振り返ることは、今後の方向性を決める大切なステップです。

アウトプットの第一歩を踏み出す

もしSNSやブログでの発信がまだなら、まずは小さな投稿から始めてみてください。自分の感じたことや、学んだことをシンプルに言葉にするだけでも、気づきは生まれます。

行動するためのヒントを実践する

日々の「小さな一歩」が積み重なれば、大きな変化につながります。あなたができる範囲で、まずは一つのアクションを起こしてみてください。

どの方法を採用するか、どのように実践するかはあなた次第です。無理なく、自分に合った方法で新たな一歩を踏み出してみましょう。

おわりに

この記事では、私が介護業界15年目の節目に、自分の経験を外に発信する決意を固めた背景と、その過程をふり返りました。

「経験をアウトプットする」という選択は、私自身の成長を促すと同時に、誰かのヒントや支えになればという願いから始まったものです。

これからも、毎朝6時頃のXポストやブログを通じて、現場で感じたリアルな気づきや学びを発信していきます。

もしこの記事が、あなた自身の「今」を見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。ぜひお気軽に、私のアウトプットの世界に遊びに来てください。(@slw_abe

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました