X-ポストの保管庫

物事の捉え方で世界が変わる!介護現場のから学ぶ視点の広げ方

おはようございます☀よく使う言葉として「普通は~」とか「一般的に~」とか言いますよね。今日は「捉え方」について考えてみました。まず、起きた事実があります。その事実に対する捉え方は人によって違います。このことをわかりやすく理解するのに「コップの水」で例えます…
X-ポストの保管庫

【重要】地震と備えの重要性:介護現場での経験から学ぶ

また地震が起きましたね。現地の方々は大丈夫でしょうか!?自然災害自体は防げませんが、どこで何が起こるかわからないので備えは必須ですね。このような情報を知るたびにいつも思います。私も最低限の備蓄はしています。m(_ _)m
X-ポストの保管庫

SNSに挫折しそうなときに思い出したい「雑草のような学び方」

おはようございます☀今年に入り『良し!自分の経験を発言しよう!』そう思って始めたSNSですが、自分が伝えたい主旨を何倍もわかりやすく発信されている方がたくさんおり挫折。でも、折れた分だけ根は強く張りまた生える。まるで雑草のように学びを深めます。家の庭の雑草は今日も元気です!笑
介護保険

介護施設におけるBCP(業務継続計画)の完全ガイド:厚生労働省の指針を基にした実践的解説

介護施設では、2024年4月からBCP(業務継続計画)の策定が義務化されましたね。そこで…「BCPって何?作るのが難しそうで手がつけられない…」 「自然災害や感染症が起きたら、施設はどう対応するの?」 こんな不安や疑問を持つ介護施設の管理者...
X-ポストの保管庫

「3日坊主」を活用して習慣化!毎朝ストレッチ&筋トレを続けるための方法

おはようございます☀私は少なくとも5年以上前から毎朝必ずやることがあります。それは、『ストレッチと筋トレ』です。毎朝続けていないと言えないので、本日も行い連続更新中です。ただ、習慣化するまでは5年くらいかかりました。笑ではどのようにして習慣化できたのかというと…
X-ポストの保管庫

【朝活のメリットと継続のコツ】私が4時起きを続ける理由

おはようございます☀Twitterを始めて驚いたことがあります。もともと夜型で不規則だった私は、5年以上前から仕事や休みに関係なく、前日の寝る時間が遅くても、ほぼ毎日朝4時台に起きます。『朝活』のメリットに気づいたからです。Twitterで『朝活』されている方々はもっと早い
X-ポストの保管庫

【朝日と夕日から学ぶ人生の捉え方】— 介護タクシーの思い出とともに

初めてヘッダーに使用した画像は、2014年10月に介護タクシーのお仕事をしていた時に撮ったものです。この時は、秋田県潟上市にお住まいの当時80代のご夫婦が、年に一回の同窓会があるとのことで依頼を受け、一泊二日で約100Km離れた湯沢市に向かいました。約2時間かけ夕方に現地に到着し…
X-ポストの保管庫

フォロワー100人突破!プロフィール変更で気づいた「伝える難しさ」とその対策

おはようございます☀朝起きたらフォロワーさんが100名を超えていました!ありがとうございます😭一つの節目ということで、名前とプロフの一部とヘッダー画像を変えました😊それにしても自分が何者かをパッとみてわかるように伝えるのって、メチャクチャ難しいですね😱作成時は「良し👍」と思っても…
X-ポストの保管庫

【秋田県の少子化と高齢化問題】42年連続で子どもの数が減少する現実と私たちにできること

今日は子どもの日ですね!そんな今日の地元新聞一面の見出しは、『子どもの数 42年連続減』とありました。また、秋田県の子どもの割合は12年連続全国最低だそうです。高齢化率は全国1位。これは大変です!『なんとへばいべが?(←どうすれば良いのか?)』そんな事を考えながら子育て奮闘中です。
X-ポストの保管庫

「自己覚知」とは?介護の学びが変えた私の人生

【介護予防】に興味を持ってもらおうと始めたTwitterですが、そもそも運用方法を知らずに目的は達成できないですね。自分は介護の仕事を始めて半年後にヘルパー2級の資格を取りました。その学びの際に1番印象に残った言葉があります。それは「自己覚知」です。この言葉が今も自分を支えてくれます。
X-ポストの保管庫

物事の捉え方で世界が変わる!介護現場のから学ぶ視点の広げ方

おはようございます☀よく使う言葉として「普通は~」とか「一般的に~」とか言いますよね。今日は「捉え方」について考えてみました。まず、起きた事実があります。その事実に対する捉え方は人によって違います。このことをわかりやすく理解するのに「コップの水」で例えます…
X-ポストの保管庫

【重要】地震と備えの重要性:介護現場での経験から学ぶ

また地震が起きましたね。現地の方々は大丈夫でしょうか!?自然災害自体は防げませんが、どこで何が起こるかわからないので備えは必須ですね。このような情報を知るたびにいつも思います。私も最低限の備蓄はしています。m(_ _)m
X-ポストの保管庫

SNSに挫折しそうなときに思い出したい「雑草のような学び方」

おはようございます☀今年に入り『良し!自分の経験を発言しよう!』そう思って始めたSNSですが、自分が伝えたい主旨を何倍もわかりやすく発信されている方がたくさんおり挫折。でも、折れた分だけ根は強く張りまた生える。まるで雑草のように学びを深めます。家の庭の雑草は今日も元気です!笑
X-ポストの保管庫

「3日坊主」を活用して習慣化!毎朝ストレッチ&筋トレを続けるための方法

おはようございます☀私は少なくとも5年以上前から毎朝必ずやることがあります。それは、『ストレッチと筋トレ』です。毎朝続けていないと言えないので、本日も行い連続更新中です。ただ、習慣化するまでは5年くらいかかりました。笑ではどのようにして習慣化できたのかというと…
X-ポストの保管庫

【朝活のメリットと継続のコツ】私が4時起きを続ける理由

おはようございます☀Twitterを始めて驚いたことがあります。もともと夜型で不規則だった私は、5年以上前から仕事や休みに関係なく、前日の寝る時間が遅くても、ほぼ毎日朝4時台に起きます。『朝活』のメリットに気づいたからです。Twitterで『朝活』されている方々はもっと早い
X-ポストの保管庫

【朝日と夕日から学ぶ人生の捉え方】— 介護タクシーの思い出とともに

初めてヘッダーに使用した画像は、2014年10月に介護タクシーのお仕事をしていた時に撮ったものです。この時は、秋田県潟上市にお住まいの当時80代のご夫婦が、年に一回の同窓会があるとのことで依頼を受け、一泊二日で約100Km離れた湯沢市に向かいました。約2時間かけ夕方に現地に到着し…
X-ポストの保管庫

フォロワー100人突破!プロフィール変更で気づいた「伝える難しさ」とその対策

おはようございます☀朝起きたらフォロワーさんが100名を超えていました!ありがとうございます😭一つの節目ということで、名前とプロフの一部とヘッダー画像を変えました😊それにしても自分が何者かをパッとみてわかるように伝えるのって、メチャクチャ難しいですね😱作成時は「良し👍」と思っても…
X-ポストの保管庫

【秋田県の少子化と高齢化問題】42年連続で子どもの数が減少する現実と私たちにできること

今日は子どもの日ですね!そんな今日の地元新聞一面の見出しは、『子どもの数 42年連続減』とありました。また、秋田県の子どもの割合は12年連続全国最低だそうです。高齢化率は全国1位。これは大変です!『なんとへばいべが?(←どうすれば良いのか?)』そんな事を考えながら子育て奮闘中です。
X-ポストの保管庫

「自己覚知」とは?介護の学びが変えた私の人生

【介護予防】に興味を持ってもらおうと始めたTwitterですが、そもそも運用方法を知らずに目的は達成できないですね。自分は介護の仕事を始めて半年後にヘルパー2級の資格を取りました。その学びの際に1番印象に残った言葉があります。それは「自己覚知」です。この言葉が今も自分を支えてくれます。
X-ポストの保管庫

【SNS初心者の挑戦】X(旧Twitter)を始めて2ヶ月で実感したこと

数ヶ月前まで全く関心がなかったTwitterですが、「SNSといえばTwitterだ!」と勢いで始め2ヶ月が過ぎました。毎日皆さんの運用方法に圧倒されています。特にたった1ツイートの威力がスゴいことを実感。私はまだまだ蛇行運転ですが、必ず乗りこなします!言っちゃったので頑張ります。笑
介護予防

【簡単解説】ヒアリングフレイルとは何か?認知症と疑うその前に

この記事では、ヒアリングフレイル という言葉について簡単に解説します。はじめに、あなたの大切なご家族の中で、・話しかけても反応しなくなった。・外出することがおっくうになった。・以前よりも怒りっぽくなったという方はいませんか?あなたの大切な方が、以前と比べてこのような様子の変化がみられる場合、もしかしたら、それは認知症ではなく、ヒアリングフレイルかもしれません。
介護予防

【簡単解説】フレイルとは?この言葉の意味を知って介護予防に取り組もう!

この記事では、フレイルという言葉の意味について簡単に解説します。あなたは最近・食べものがおいしいと思えなくなった。・何をやっても疲れやすくなった。・前より体重が減ってきた。と思うようなことはありませんか?または、ご家族や周りでそのように思われている方はいませんか?そのような場合、もしかしたらそれはフレイルかもしれません。
介護予防

【介護予防】親の介護が必要になる前に取るべき行動と3つのポイント

この記事では、親の介護が必要になった時に慌てないために、事前に取っておきたい行動と、その行動を取るために大事な3つのポイントについて解説します。超高齢社会の日本において、高齢者人口は増え続けています。その全ての方々がお元気であれば望ましいですが、その増加に比例して、自立した日常生活が難しくなり、介護サービスを受けられている方々も増えているのが現状です。2000年に介護保険制度が施行されてから、介護サービスを利用される方が、当初の制度設計をはるかに上回るペースで増え続け、今では財源の圧迫と人員不足が深刻となっています。ですが、このような現状はTVやネットニュースなどでなんとなく耳にしてはいるものの、当事者にならなければ、実感できず、どこか他人事のように感じてしまいます。私自身がそうでした。
介護保険

介護施設におけるBCP(業務継続計画)の完全ガイド:厚生労働省の指針を基にした実践的解説

介護施設では、2024年4月からBCP(業務継続計画)の策定が義務化されましたね。そこで…「BCPって何?作るのが難しそうで手がつけられない…」 「自然災害や感染症が起きたら、施設はどう対応するの?」 こんな不安や疑問を持つ介護施設の管理者...
介護保険

介護保険の手続き完全ガイド:初心者向けの簡単なステップ

「親が急に介護が必要になったけど、介護保険ってどうやって使うの?」「申請って難しそうで、何から始めればいいかわからない…」そんな不安を抱えている方へ。この記事では、介護保険の手続きを初めてでも安心して進められるよう、ステップバイステップでわかりやすく解説します。介護業界に15年以上携わる私が、実践的な視点から注意点やコツもお伝えします。一緒に介護保険について学びの第一歩を踏み出しましょう!
介護保険

【予備知識】介護保険を使うために必要な手続きと主な介護サービス5選

この記事は、「介護サービスってどんなサービスがあるの?」「使いたい時にいつでも利用できるの?」と思われている方に向けた内容です。これまで、訪問介護やショートステイでの管理業務の経験や、デイサービスの窓口業務を行っていた私が、相談者から特に質問が多かった「介護保険を使うために必要な手続き」と、「5つの重要な介護サービス」について簡単にご紹介します。あなたは、この記事を読んで頂くだけで「介護保険を使うために必要な手続き」がざっくりと理解でき、「介護サービスにはどのようなサービスがあるのか」ということがわかるようになります。
介護保険

【簡単】3分でわかる介護保険!これ以上わかりやすくは解説できません!

この記事では、「とりあえず介護保険とは何なのか。ざっくりでいいから知りたい。」と思われている方に向けた内容となっています。・親(身内)で介護が必要になったんだけど、どうやって利用させたらいいのかわからない。・毎月介護保険料を支払ってるけど、そもそも介護保険って何?・介護の資格を取りたいんだけど、いまいち制度のことがよくわからない。そのように思われている方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。この記事を読んで頂くだけで、介護保険についてざっくりと理解ができ、次の行動に移ることができます。この記事では、介護業界に13年以上携わる介護福祉士の資格を持った私が、なるべく専門用語を使わず、はじめての方でもわかるように簡単に解説します。
介護保険

【Q&A】そもそも介護保険ってなに?介護業界15年以上の現場経験者がわかりやすく解説

介護保険について調べたけど、どの記事をみても「似たような記事ばかり」だし、聞いたことない「難しい言葉ばかり」でなんだかよくわからない。そのように思われた方は必見。