X-ポストの保管庫

【人材育成】人が育つ指導とは?山本五十六の名言に学ぶ本質

本日は、私が以前に管理職を任命される際、“介護の本質”を教えて下さった師匠から授かった言葉をご紹介します。それは、“やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば 人は動かじ“この言葉は、山本五十六さんという方が残した名言で、知ってる方も多いと思います。当時の私は…
X-ポストの保管庫

【人生哲学】人と関わるのが苦手だった自分が“学び”を選んだ理由

私は、学生時代は勉強が嫌でした。人と関わるのも嫌でした。だから早く社会人になりたくて高卒で就職しました。そしたら今度は、社会勉強の日々で何度も挫折しました。そんな私が今、自ら学び人と関わる選択をしてます。この行動の根拠は“人生は生涯学習”だと気づいたからです。以上、私の哲学でした。
X-ポストの保管庫

【自問自答】「どうして?」を「どうやって?」に変える思考術

日常生活において悩みは尽きないですよね。でも、悩みによっては解決する場合があります。それは、“悩む→考える”に切り替えることです。「どうして…」と悩んでる内はループします。「どのように…」と考え始めた瞬間から答えに近づきます。悩み事がある方は、ぜひ自分の心に問いかけてみて下さい😊
X-ポストの保管庫

80代でYouTube挑戦!年齢を超える“チャレンジ力”に学ぶ

先日、ダンスやコーラスなどの活動をされている80代の女性にお会いしました。その方が「若い子に教えてもらって良かった!好評だ!」と嬉しそうに語ります。続きを伺うと「自分が歌ったビデオをYouTubeに上げたんだ!そしたらみんな観てくれて♪」このような生き生きした方々が増えることを願います😊
X-ポストの保管庫

子育てはなぜ「受動的」なのか?能動との違いと向き合い方

おはようございます☀今日は【能動的】と【受動的】について考察します。仕事はある程度の経験値を積むと、自ら優先順位をつけ取捨選択ができるようになります。(← 能動的)子育てはそうはいきません。子供の動きは予測不能です。(←受動的)例えば…
X-ポストの保管庫

【高齢化だけじゃない】母校が閉校…少子化が進む地元に感じた想い

おはようございます☀いよいよ実感が湧いてきました…令和5年度3月をもって私が通った中学校が閉校となります。今秋田県全域では統廃合が進んでいます。私は実家を出ているため人の事は言えませんが、地元で少子化が進んだ結果です。いろいろと考えさせられます…😢皆さんの地元はどうですか!?
X-ポストの保管庫

SNSのプロフィール写真とヘッダーの工夫で伝える自己表現

アイコンとヘッダーのバランスを調整しました。ちなみにアイコンの写真は動画の切り抜きなので荒いです。以前より私の写真が大きくなっていますが、ご了承下さい🤣ヘッダーの写真は日本海です。右端にある陸地は男鹿半島です😊どうぞ良かったら男鹿半島へ遊びに来て下さい♪なまはげ👹が待ってます👍
X-ポストの保管庫

1日1食生活7年目のリアルな効果と続ける工夫

私は基本的に一日一食です。今の食生活なってから6年目です。(メリット)・有効に使える時間が増える・内臓を休ませることができる・食事が摂れることに感謝できる(オススメできない人)・成長期の子供・肉体労働をしてる人・空腹にストレスを感じる人参考になれば幸いです😊
X-ポストの保管庫

【心得】介護職1年目の私が「新聞を読み続ける理由」

おはようございます☀その昔、私がまだ介護業界に転職したばかりの頃、当時は介護タクシーのドライバーとして、利用者様の病院受診のお手伝いをしていました。それまで高齢者の方とお話しする機会がなかった25歳の私は、移動中の車内でなかなか会話が続きません。ある時、当時90代の男性利用者様の…
X-ポストの保管庫

【緊張する場面を乗り越える思考法】介護現場での“任務”に向き合う心得とは

おはようございます☀本日は、1日を通してある重要な任務があります。自分の務め次第で、相手の方の今後の人生を左右するかもしれません。そのように思い、ほど良い緊張感と覚悟を持って任務を遂行します💪ほんとは緊張し過ぎてガクブルしてるのですが、それは自信を持ったフリをして臨みます🤣
X-ポストの保管庫

【人材育成】人が育つ指導とは?山本五十六の名言に学ぶ本質

本日は、私が以前に管理職を任命される際、“介護の本質”を教えて下さった師匠から授かった言葉をご紹介します。それは、“やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば 人は動かじ“この言葉は、山本五十六さんという方が残した名言で、知ってる方も多いと思います。当時の私は…
X-ポストの保管庫

【人生哲学】人と関わるのが苦手だった自分が“学び”を選んだ理由

私は、学生時代は勉強が嫌でした。人と関わるのも嫌でした。だから早く社会人になりたくて高卒で就職しました。そしたら今度は、社会勉強の日々で何度も挫折しました。そんな私が今、自ら学び人と関わる選択をしてます。この行動の根拠は“人生は生涯学習”だと気づいたからです。以上、私の哲学でした。
X-ポストの保管庫

【自問自答】「どうして?」を「どうやって?」に変える思考術

日常生活において悩みは尽きないですよね。でも、悩みによっては解決する場合があります。それは、“悩む→考える”に切り替えることです。「どうして…」と悩んでる内はループします。「どのように…」と考え始めた瞬間から答えに近づきます。悩み事がある方は、ぜひ自分の心に問いかけてみて下さい😊
X-ポストの保管庫

80代でYouTube挑戦!年齢を超える“チャレンジ力”に学ぶ

先日、ダンスやコーラスなどの活動をされている80代の女性にお会いしました。その方が「若い子に教えてもらって良かった!好評だ!」と嬉しそうに語ります。続きを伺うと「自分が歌ったビデオをYouTubeに上げたんだ!そしたらみんな観てくれて♪」このような生き生きした方々が増えることを願います😊
X-ポストの保管庫

子育てはなぜ「受動的」なのか?能動との違いと向き合い方

おはようございます☀今日は【能動的】と【受動的】について考察します。仕事はある程度の経験値を積むと、自ら優先順位をつけ取捨選択ができるようになります。(← 能動的)子育てはそうはいきません。子供の動きは予測不能です。(←受動的)例えば…
X-ポストの保管庫

【高齢化だけじゃない】母校が閉校…少子化が進む地元に感じた想い

おはようございます☀いよいよ実感が湧いてきました…令和5年度3月をもって私が通った中学校が閉校となります。今秋田県全域では統廃合が進んでいます。私は実家を出ているため人の事は言えませんが、地元で少子化が進んだ結果です。いろいろと考えさせられます…😢皆さんの地元はどうですか!?
X-ポストの保管庫

SNSのプロフィール写真とヘッダーの工夫で伝える自己表現

アイコンとヘッダーのバランスを調整しました。ちなみにアイコンの写真は動画の切り抜きなので荒いです。以前より私の写真が大きくなっていますが、ご了承下さい🤣ヘッダーの写真は日本海です。右端にある陸地は男鹿半島です😊どうぞ良かったら男鹿半島へ遊びに来て下さい♪なまはげ👹が待ってます👍
X-ポストの保管庫

1日1食生活7年目のリアルな効果と続ける工夫

私は基本的に一日一食です。今の食生活なってから6年目です。(メリット)・有効に使える時間が増える・内臓を休ませることができる・食事が摂れることに感謝できる(オススメできない人)・成長期の子供・肉体労働をしてる人・空腹にストレスを感じる人参考になれば幸いです😊
X-ポストの保管庫

【心得】介護職1年目の私が「新聞を読み続ける理由」

おはようございます☀その昔、私がまだ介護業界に転職したばかりの頃、当時は介護タクシーのドライバーとして、利用者様の病院受診のお手伝いをしていました。それまで高齢者の方とお話しする機会がなかった25歳の私は、移動中の車内でなかなか会話が続きません。ある時、当時90代の男性利用者様の…
X-ポストの保管庫

【緊張する場面を乗り越える思考法】介護現場での“任務”に向き合う心得とは

おはようございます☀本日は、1日を通してある重要な任務があります。自分の務め次第で、相手の方の今後の人生を左右するかもしれません。そのように思い、ほど良い緊張感と覚悟を持って任務を遂行します💪ほんとは緊張し過ぎてガクブルしてるのですが、それは自信を持ったフリをして臨みます🤣
介護予防

【簡単解説】ヒアリングフレイルとは何か?認知症と疑うその前に

この記事では、ヒアリングフレイル という言葉について簡単に解説します。はじめに、あなたの大切なご家族の中で、・話しかけても反応しなくなった。・外出することがおっくうになった。・以前よりも怒りっぽくなったという方はいませんか?あなたの大切な方が、以前と比べてこのような様子の変化がみられる場合、もしかしたら、それは認知症ではなく、ヒアリングフレイルかもしれません。
介護予防

【簡単解説】フレイルとは?この言葉の意味を知って介護予防に取り組もう!

この記事では、フレイルという言葉の意味について簡単に解説します。あなたは最近・食べものがおいしいと思えなくなった。・何をやっても疲れやすくなった。・前より体重が減ってきた。と思うようなことはありませんか?または、ご家族や周りでそのように思われている方はいませんか?そのような場合、もしかしたらそれはフレイルかもしれません。
介護予防

【介護予防】親の介護が必要になる前に取るべき行動と3つのポイント

この記事では、親の介護が必要になった時に慌てないために、事前に取っておきたい行動と、その行動を取るために大事な3つのポイントについて解説します。超高齢社会の日本において、高齢者人口は増え続けています。その全ての方々がお元気であれば望ましいですが、その増加に比例して、自立した日常生活が難しくなり、介護サービスを受けられている方々も増えているのが現状です。2000年に介護保険制度が施行されてから、介護サービスを利用される方が、当初の制度設計をはるかに上回るペースで増え続け、今では財源の圧迫と人員不足が深刻となっています。ですが、このような現状はTVやネットニュースなどでなんとなく耳にしてはいるものの、当事者にならなければ、実感できず、どこか他人事のように感じてしまいます。私自身がそうでした。
介護保険

介護施設におけるBCP(業務継続計画)の完全ガイド:厚生労働省の指針を基にした実践的解説

介護施設では、2024年4月からBCP(業務継続計画)の策定が義務化されましたね。そこで…「BCPって何?作るのが難しそうで手がつけられない…」 「自然災害や感染症が起きたら、施設はどう対応するの?」 こんな不安や疑問を持つ介護施設の管理者...
介護保険

介護保険の手続き完全ガイド:初心者向けの簡単なステップ

「親が急に介護が必要になったけど、介護保険ってどうやって使うの?」「申請って難しそうで、何から始めればいいかわからない…」そんな不安を抱えている方へ。この記事では、介護保険の手続きを初めてでも安心して進められるよう、ステップバイステップでわかりやすく解説します。介護業界に15年以上携わる私が、実践的な視点から注意点やコツもお伝えします。一緒に介護保険について学びの第一歩を踏み出しましょう!
介護保険

【予備知識】介護保険を使うために必要な手続きと主な介護サービス5選

この記事は、「介護サービスってどんなサービスがあるの?」「使いたい時にいつでも利用できるの?」と思われている方に向けた内容です。これまで、訪問介護やショートステイでの管理業務の経験や、デイサービスの窓口業務を行っていた私が、相談者から特に質問が多かった「介護保険を使うために必要な手続き」と、「5つの重要な介護サービス」について簡単にご紹介します。あなたは、この記事を読んで頂くだけで「介護保険を使うために必要な手続き」がざっくりと理解でき、「介護サービスにはどのようなサービスがあるのか」ということがわかるようになります。
介護保険

【簡単】3分でわかる介護保険!これ以上わかりやすくは解説できません!

この記事では、「とりあえず介護保険とは何なのか。ざっくりでいいから知りたい。」と思われている方に向けた内容となっています。・親(身内)で介護が必要になったんだけど、どうやって利用させたらいいのかわからない。・毎月介護保険料を支払ってるけど、そもそも介護保険って何?・介護の資格を取りたいんだけど、いまいち制度のことがよくわからない。そのように思われている方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。この記事を読んで頂くだけで、介護保険についてざっくりと理解ができ、次の行動に移ることができます。この記事では、介護業界に13年以上携わる介護福祉士の資格を持った私が、なるべく専門用語を使わず、はじめての方でもわかるように簡単に解説します。
介護保険

【Q&A】そもそも介護保険ってなに?介護業界15年以上の現場経験者がわかりやすく解説

介護保険について調べたけど、どの記事をみても「似たような記事ばかり」だし、聞いたことない「難しい言葉ばかり」でなんだかよくわからない。そのように思われた方は必見。