X-ポストを深掘り

敬語は日本だけ?最強のコミュニケーションツールの理由

敬語は日本だけ!?ネットで【敬語 日本】と検索すると“だけ“までくっついて候補に上がってきます。この言語、実は最強のコミュニケーションツールです。特に礼儀を重んじる日本においては“タメ口“と比較すると印象の違いは明らかです。年齢を問わず、お互いを尊重し合った交流ができるので最強です。
X-ポストを深掘り

フィードバック力を養う方法|SNSで学ぶ実践スキル

フィードバック力。先日受けた教育のための研修で、講師の先生が「一番大事」と何度も繰り返された言葉です。より良い教育者となるために必要なスキルとこと。『相手の考え方は尊重しながら新たな気づきを与える』コレが難しい。ではどうすれば身につけられるか考えたら気づきました!X(Twitter)です!
X-ポストを深掘り

敬老の日の本当の意味とは?介護現場から考える「老いを敬う心」

老いを敬う。この時期は全国の町内会や介護施設などで敬老会を開催するところも多いでしょう。本日は「敬老の日」について考えます。敬(うやま)うとは尊(とうと)ぶこと。尊ぶとは大切にすること。誰もがいつか必ず老いる。だからこそこの祝日は、社会で“感謝“する特別な日なのではないでしょうか。
X-ポストを深掘り

100歳以上の高齢者が9万人超え|健康寿命を延ばすために私たちができること

今年も過去最多を更新。それは厚労省から毎年発表される100歳以上の高齢者の数です。今年は15日に9万2139人と発表があり53年連続で増加したとのこと。調査をはじめた63年は153人。98年に1万人超。昨年には9万人超というペース。私は、この増加に合わせて“健康寿命“の割合も延びることを切に願います。
X-ポストを深掘り

リハビリは医師50%・本人50%|高齢者の回復力と介護の支え

医師の力だけでは“完治“できない。ある日外出先で転倒し、足を骨折してしまった80代女性の方の。お話です。その方は、術後に主治医から次のように言われたそうです。「私が治せたのは50%  残りの50%はあなた次第。リハビリを頑張りましょう!」その後その方は100%“完治“され、元気に在宅復帰されました。
X-ポストを深掘り

介護施設のペーパーレス化に潜む落とし穴と私たちの暮らしへの教訓

やっぱり紙がいい。時代の流れで介護施設でもペーパーレス化が進んでいます。私が今勤めている施設ではデータ管理が中心です。実はそのことによってシステムトラブルや通信障害などで“必要な時にすぐ確認できない“といった弊害も少なくありません。今のところ便利<不便です。あくまで個人の感想です。
X-ポストを深掘り

誇りと驕りの分岐点|介護職15年以上のキャリアで学んだプライドの持ち方

こんにちは、あべです。私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。2023年9月12日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。※画像をクリックすると、X(旧Twitter)が開きます。このポストで...
X-ポストを深掘り

【夢は叶う】介護業界で無資格から講師になるまでの15年

気づいたら夢を叶えてました!思い返せば私は無資格で介護業界に飛び込みました。そしてその年に取得したのが今はない【ヘルパー2級】です。このとき指導して下さった先生方をみて「いつか先生方のようになりたい」と思いました。あれから15年。私は憧れの講師になっていました。夢は叶うものですね。
X-ポストを深掘り

【専門職としての覚悟】出会いと別れから学ぶ介護職の心構え

【出会いがあれば別れがある】介護施設に勤めていると、新しく利用される方との出会いがあります。逆に、何かしらの理由で施設の利用を終了される方がいます。その理由の多くは、①体調の悪化②ご家族の事情③ご本人が亡くなるご高齢の方が対象なので致し方ないことではありますが、昨日また…
X-ポストを深掘り

介護と医療の違いは?「処置」と「介助」から考える自立支援の視点

どちらも大事ですが。私の妻は看護師です。なのでよく比較します。①医療施設は処置↑事が起きてから“対処“②介護施設は介助↑悪化しないために“予防“介護保険では、本人の「自立支援」が“目的“として位置付けられてます。なので私は仕事柄②の考え方で生活してます。皆さんはどちらですか?
X-ポストを深掘り

敬語は日本だけ?最強のコミュニケーションツールの理由

敬語は日本だけ!?ネットで【敬語 日本】と検索すると“だけ“までくっついて候補に上がってきます。この言語、実は最強のコミュニケーションツールです。特に礼儀を重んじる日本においては“タメ口“と比較すると印象の違いは明らかです。年齢を問わず、お互いを尊重し合った交流ができるので最強です。
X-ポストを深掘り

フィードバック力を養う方法|SNSで学ぶ実践スキル

フィードバック力。先日受けた教育のための研修で、講師の先生が「一番大事」と何度も繰り返された言葉です。より良い教育者となるために必要なスキルとこと。『相手の考え方は尊重しながら新たな気づきを与える』コレが難しい。ではどうすれば身につけられるか考えたら気づきました!X(Twitter)です!
X-ポストを深掘り

敬老の日の本当の意味とは?介護現場から考える「老いを敬う心」

老いを敬う。この時期は全国の町内会や介護施設などで敬老会を開催するところも多いでしょう。本日は「敬老の日」について考えます。敬(うやま)うとは尊(とうと)ぶこと。尊ぶとは大切にすること。誰もがいつか必ず老いる。だからこそこの祝日は、社会で“感謝“する特別な日なのではないでしょうか。
X-ポストを深掘り

100歳以上の高齢者が9万人超え|健康寿命を延ばすために私たちができること

今年も過去最多を更新。それは厚労省から毎年発表される100歳以上の高齢者の数です。今年は15日に9万2139人と発表があり53年連続で増加したとのこと。調査をはじめた63年は153人。98年に1万人超。昨年には9万人超というペース。私は、この増加に合わせて“健康寿命“の割合も延びることを切に願います。
X-ポストを深掘り

リハビリは医師50%・本人50%|高齢者の回復力と介護の支え

医師の力だけでは“完治“できない。ある日外出先で転倒し、足を骨折してしまった80代女性の方の。お話です。その方は、術後に主治医から次のように言われたそうです。「私が治せたのは50%  残りの50%はあなた次第。リハビリを頑張りましょう!」その後その方は100%“完治“され、元気に在宅復帰されました。
X-ポストを深掘り

介護施設のペーパーレス化に潜む落とし穴と私たちの暮らしへの教訓

やっぱり紙がいい。時代の流れで介護施設でもペーパーレス化が進んでいます。私が今勤めている施設ではデータ管理が中心です。実はそのことによってシステムトラブルや通信障害などで“必要な時にすぐ確認できない“といった弊害も少なくありません。今のところ便利<不便です。あくまで個人の感想です。
X-ポストを深掘り

誇りと驕りの分岐点|介護職15年以上のキャリアで学んだプライドの持ち方

こんにちは、あべです。私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。2023年9月12日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。※画像をクリックすると、X(旧Twitter)が開きます。このポストで...
X-ポストを深掘り

【夢は叶う】介護業界で無資格から講師になるまでの15年

気づいたら夢を叶えてました!思い返せば私は無資格で介護業界に飛び込みました。そしてその年に取得したのが今はない【ヘルパー2級】です。このとき指導して下さった先生方をみて「いつか先生方のようになりたい」と思いました。あれから15年。私は憧れの講師になっていました。夢は叶うものですね。
X-ポストを深掘り

【専門職としての覚悟】出会いと別れから学ぶ介護職の心構え

【出会いがあれば別れがある】介護施設に勤めていると、新しく利用される方との出会いがあります。逆に、何かしらの理由で施設の利用を終了される方がいます。その理由の多くは、①体調の悪化②ご家族の事情③ご本人が亡くなるご高齢の方が対象なので致し方ないことではありますが、昨日また…
X-ポストを深掘り

介護と医療の違いは?「処置」と「介助」から考える自立支援の視点

どちらも大事ですが。私の妻は看護師です。なのでよく比較します。①医療施設は処置↑事が起きてから“対処“②介護施設は介助↑悪化しないために“予防“介護保険では、本人の「自立支援」が“目的“として位置付けられてます。なので私は仕事柄②の考え方で生活してます。皆さんはどちらですか?
介護予防

【簡単解説】ヒアリングフレイルとは何か?認知症と疑うその前に

この記事では、ヒアリングフレイル という言葉について簡単に解説します。はじめに、あなたの大切なご家族の中で、・話しかけても反応しなくなった。・外出することがおっくうになった。・以前よりも怒りっぽくなったという方はいませんか?あなたの大切な方が、以前と比べてこのような様子の変化がみられる場合、もしかしたら、それは認知症ではなく、ヒアリングフレイルかもしれません。
介護予防

【簡単解説】フレイルとは?この言葉の意味を知って介護予防に取り組もう!

この記事では、フレイルという言葉の意味について簡単に解説します。あなたは最近・食べものがおいしいと思えなくなった。・何をやっても疲れやすくなった。・前より体重が減ってきた。と思うようなことはありませんか?または、ご家族や周りでそのように思われている方はいませんか?そのような場合、もしかしたらそれはフレイルかもしれません。
介護予防

【介護予防】親の介護が必要になる前に取るべき行動と3つのポイント

この記事では、親の介護が必要になった時に慌てないために、事前に取っておきたい行動と、その行動を取るために大事な3つのポイントについて解説します。超高齢社会の日本において、高齢者人口は増え続けています。その全ての方々がお元気であれば望ましいですが、その増加に比例して、自立した日常生活が難しくなり、介護サービスを受けられている方々も増えているのが現状です。2000年に介護保険制度が施行されてから、介護サービスを利用される方が、当初の制度設計をはるかに上回るペースで増え続け、今では財源の圧迫と人員不足が深刻となっています。ですが、このような現状はTVやネットニュースなどでなんとなく耳にしてはいるものの、当事者にならなければ、実感できず、どこか他人事のように感じてしまいます。私自身がそうでした。
介護保険

【現場の実務者が語る】LIFE完全実践ガイド|厚労省の資料で学ぶPDCA活用法

今回は、令和3年度から本格稼働したLIFE(科学的介護情報システム)について、当初から触れてきた実務者の一人として、マニュアルだけではわからないリアルな体験と、特に重要だと思うことを記事にしました。もし今、「LIFEってよくわからない」「加算は取ってるけど形だけ」「これから導入するけど不安」そん
介護保険

介護施設におけるBCP(業務継続計画)の完全ガイド:厚生労働省の指針を基にした実践的解説

介護施設では、2024年4月からBCP(業務継続計画)の策定が義務化されましたね。そこで…「BCPって何?作るのが難しそうで手がつけられない…」  「自然災害や感染症が起きたら、施設はどう対応するの?」  こんな不安や疑問を持つ介護施設の管...
介護保険

介護保険の手続き完全ガイド:初心者向けの簡単なステップ

「親が急に介護が必要になったけど、介護保険ってどうやって使うの?」「申請って難しそうで、何から始めればいいかわからない…」そんな不安を抱えている方へ。この記事では、介護保険の手続きを初めてでも安心して進められるよう、ステップバイステップでわかりやすく解説します。介護業界に15年以上携わる私が、実践的な視点から注意点やコツもお伝えします。一緒に介護保険について学びの第一歩を踏み出しましょう!
介護保険

【予備知識】介護保険を使うために必要な手続きと主な介護サービス5選

この記事は、「介護サービスってどんなサービスがあるの?」「使いたい時にいつでも利用できるの?」と思われている方に向けた内容です。これまで、訪問介護やショートステイでの管理業務の経験や、デイサービスの窓口業務を行っていた私が、相談者から特に質問が多かった「介護保険を使うために必要な手続き」と、「5つの重要な介護サービス」について簡単にご紹介します。あなたは、この記事を読んで頂くだけで「介護保険を使うために必要な手続き」がざっくりと理解でき、「介護サービスにはどのようなサービスがあるのか」ということがわかるようになります。
介護保険

【簡単】3分でわかる介護保険!これ以上わかりやすくは解説できません!

この記事では、「とりあえず介護保険とは何なのか。ざっくりでいいから知りたい。」と思われている方に向けた内容となっています。・親(身内)で介護が必要になったんだけど、どうやって利用させたらいいのかわからない。・毎月介護保険料を支払ってるけど、そもそも介護保険って何?・介護の資格を取りたいんだけど、いまいち制度のことがよくわからない。そのように思われている方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。この記事を読んで頂くだけで、介護保険についてざっくりと理解ができ、次の行動に移ることができます。この記事では、介護業界に13年以上携わる介護福祉士の資格を持った私が、なるべく専門用語を使わず、はじめての方でもわかるように簡単に解説します。
介護保険

【Q&A】介護保険ってなに?介護業界15年以上の経験者がわかりやすく解説

介護保険について調べたけど、どの記事をみても「似たような記事ばかり」だし、聞いたことない「難しい言葉ばかり」でなんだかよくわからない。そのように思われた方は必見。