こんにちは、あべです。
私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。
2023年6月7日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。
※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。
このポストでは、「時間の使い方」における3つの分類と、人生における優先順位について考えました。
自分の時間の使い方、なんとなく流れてしまっていませんか?毎日が忙しい人ほど“見直すべき”テーマです。
ポスト全文
おはようございます☀
時間の使い方3選
①浪費ー無制限なTVやSNS
②消費ー日常生活に必要な事
③投資ー成長のための学び
私は③を大事にしたいです。なぜなら…
“人生を愛するならば時間を浪費してはならない。人生は時間で出来ているのだから”
ベンジャミン・フランクリン
今日も良い1日を😊👍
セルフ解説
なぜこのポストを書いたのか
このポストを書いたのは、日々の生活の中で「気づけばスマホを見ていた」、「何をしていたか思い出せない時間がある」と感じたことがきっかけです。
私は介護の現場でも日常生活でも“忙しさ”に追われてしまう場面が多々あります。ですが、ただ忙しいだけで一日が終わってしまうと、何も残らない虚無感があるんですよね。
そんな中、ある朝、ベンジャミン・フランクリンのこの名言が頭に浮かびました。
“人生を愛するならば時間を浪費してはならない。人生は時間で出来ているのだから”
これはまさに、自分自身に向けてのメッセージでもありました。
深掘り:このポストで伝えたかったこと
1. 時間の使い方は「3種類」に分類できる
• 浪費(無駄に消えていく時間)
意味もなくSNSを眺め続けたり、ダラダラとテレビを観る時間は、ほとんど記憶に残らない時間です。
• 消費(生活に必要な時間)
通勤・掃除・食事など、毎日を生きるうえで欠かせない活動です。必要な時間ではありますが、成長には直接つながらないこともあります。
• 投資(未来につながる時間)
読書・勉強・運動・人との深い対話など、自分の価値や能力を高める時間です。未来の自分を作る“土台”になります。
2. 「意識的な選択」が人生を変える
この3つのうち、どの時間が一番多いでしょうか?
意外と浪費が多くなっていることに気づいた方も多いのではないでしょうか。
私もそうでした。ですが、意識するだけで、「投資の時間」を少しずつ増やせるようになります。
実生活や介護現場との関連性
介護の現場は、時間との戦いです。
限られた時間の中で、複数の利用者さんの対応、スタッフとの連携、記録業務などをこなさなければなりません。
その中で大事なのは、“ただ作業をこなす”のではなく、“どんな時間の使い方が価値を生むのか”を考えることです。
例えば、
- 利用者さんとの会話の時間を増やすことで、信頼関係が深まり、ケアがスムーズになる。
- 若手スタッフへの声かけやフィードバックを意識することで、チーム全体のスキルアップにつながる。
これはまさに、“投資”の時間です。
行動のヒント
この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。
• “浪費の時間”を可視化する
→一日の終わりに「無意味だったかも」と感じる時間をメモしてみましょう。気づくだけでも大きな一歩です。
• “投資の時間”を1日15分でも取り入れる
→読書やストレッチ、日記など。朝や寝る前の時間が狙い目です。(私は朝です)
• “ながら時間”を見直す
→通勤中や食事中にYouTubeで学び系の動画を見る、オーディオブックを聞くなど、消費→投資への転換ができます。
どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。
おわりに
この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。
当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。
この記事のまとめ
時間は、命そのものです。どのように使うかで人生の質が変わります。浪費・消費・投資、あなたはどの時間を大切にしていますか?
現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。
最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント