こんにちは、あべです。
私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。
2023年6月22日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。
※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。
このポストでは、「人生は生涯学習」という気づきと、それに至るまでの自分の変化について考えました。
かつての私と同じように、「人と関わるのが苦手」「勉強が嫌い」「でも何か変わりたい」と思っている人に、何かヒントになればと思います。
ポスト全文
私は、学生時代は勉強が嫌でした。人と関わるのも嫌でした。だから早く社会人になりたくて高卒で就職しました。そしたら今度は、社会勉強の日々で何度も挫折しました。そんな私が今、自ら学び人と関わる選択をしてます。この行動の根拠は“人生は生涯学習”だと気づいたからです。以上、私の哲学でした。
セルフ解説
なぜこのポストを書いたのか
このポストは、ふと昔の自分を振り返った瞬間に思考の変化に気づき、作成することにしました。
学生時代の私は、とにかく勉強が嫌いで、クラスの中で誰かと話すのも苦手でした。グループワークや発表の時間がとにかく苦痛で、「独りの方がよっぽど気が楽なのに…」と思っていたくらいです。
早くその環境から抜け出したくて、高校を卒業したらすぐに働く道を選びました。「働けば自由になれる」と思っていましたが、実際に社会に出ると、全くそんなことはありませんでした。
むしろ、社会は“勉強と人間関係の連続”でした。
教えてもらったことをメモして覚える、先輩や同僚と協力して動く、お客様と信頼関係を築く。すべてが“学び”であり“人との関わり”でした。
そのたびに失敗し、挫折し、悩みました。
ですが不思議と、今の私は、自ら学び、人と関わることを“選んで”います。なぜそうなったのか?その答えが、「人生は生涯学習」という気づきでした。
深掘り:このポストで伝えたかったこと
「勉強が嫌い」だった自分
当時の私は、“学び=テストのために暗記すること”でした。
なので苦痛でしたし、将来に役立つとも全く思えませんでした。でも社会に出てから気づいたのは、「学びは、生きていく上での“武器”になる」ということでした。
たとえば、
- 接客がうまくなる本を読む
- コミュニケーションのコツを学ぶ
- 失敗した原因を自分なりに分析する
こういう“実用的な学び”を通して、人生は確実に変わっていきます。
「人と関わるのが苦手」だった自分
人付き合いが苦手だった私が、介護という“人と深く関わる”の仕事を選んだのは、ある意味、人生の大きなチャレンジでした。ですが、介護の仕事では“人と関わることでしか生まれない成長”があることを知りました。
- 利用者さんの笑顔
- スタッフとの信頼関係
- ご家族からの感謝の言葉
これらを通じて、「人との関わりは怖いものではなく、自分を育てるために必要な“経験”」だと気づきました。
「生涯学習」という考え方
人生100年時代と言われる現代では、若いころの学びだけで生き抜くことは難しいです。
むしろ、40代・50代から新しいことを始める人が増えている時代です。
“生涯学習”とは、ただ勉強するということではなく、「変化を受け入れて、自分を更新し続ける力」だと思っています。
実生活や介護現場との関連性
介護の現場では、常に“人との関わり”が中心です。そして、毎日が“学び”の連続です。
- 新しい利用者さんが来れば、その方の背景やニーズを学ぶ
- スタッフとの連携がうまくいかない時には、伝え方や距離感を学ぶ
- 家族との関係構築では、信頼をどう築くか学び続ける
私自身、育成担当としてスタッフを教える立場になってからは、さらに学びの重要性を実感しています。
学びを止めた瞬間に、サービスの質も、チームワークも、停滞してしまいます。
だからこそ、“学び続けること”は、特に現場のリーダーにとっても必須です。
行動のヒント
この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。
・“学び直し”を始める第一歩
→ 自分の興味がある分野の本を1冊だけ買ってみる。最初は「これ面白そう」くらいの軽い気持ちで十分です。
・人との関わりに一歩踏み出す小さな行動
→ 職場で「最近どうですか?」と一言声をかける。挨拶より少しだけ踏み込んだ言葉を使ってみることで、距離が一気に縮まることもあります。
・視点や考え方の切り替え方
→「なぜ自分はこの場面で嫌な気持ちになるのか?」と問いかけてみる。自分の内面を客観視することで、意外と解決の糸口が見つかります。
どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。
おわりに
この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。
当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。
この記事のまとめ
- 昔は勉強も人との関わりも苦手だった
- でも社会に出て“学び”と“人間関係”の大切さに気づいた
- 介護現場を通じて、“生涯学習”の重要性を実感している
- 誰でも今この瞬間から、自分を更新する一歩を踏み出せる
現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。
最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント