X-ポストを深掘り

X-ポストを深掘り

介護施設のペーパーレス化に潜む落とし穴と私たちの暮らしへの教訓

やっぱり紙がいい。時代の流れで介護施設でもペーパーレス化が進んでいます。私が今勤めている施設ではデータ管理が中心です。実はそのことによってシステムトラブルや通信障害などで“必要な時にすぐ確認できない“といった弊害も少なくありません。今のところ便利<不便です。あくまで個人の感想です。
X-ポストを深掘り

誇りと驕りの分岐点|介護職15年以上のキャリアで学んだプライドの持ち方

こんにちは、あべです。私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。2023年9月12日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。※画像をクリックすると、X(旧Twitter)が開きます。このポストで...
X-ポストを深掘り

【夢は叶う】介護業界で無資格から講師になるまでの15年

気づいたら夢を叶えてました!思い返せば私は無資格で介護業界に飛び込みました。そしてその年に取得したのが今はない【ヘルパー2級】です。このとき指導して下さった先生方をみて「いつか先生方のようになりたい」と思いました。あれから15年。私は憧れの講師になっていました。夢は叶うものですね。
X-ポストを深掘り

【専門職としての覚悟】出会いと別れから学ぶ介護職の心構え

【出会いがあれば別れがある】介護施設に勤めていると、新しく利用される方との出会いがあります。逆に、何かしらの理由で施設の利用を終了される方がいます。その理由の多くは、①体調の悪化②ご家族の事情③ご本人が亡くなるご高齢の方が対象なので致し方ないことではありますが、昨日また…
X-ポストを深掘り

介護と医療の違いは?「処置」と「介助」から考える自立支援の視点

どちらも大事ですが。私の妻は看護師です。なのでよく比較します。①医療施設は処置↑事が起きてから“対処“②介護施設は介助↑悪化しないために“予防“介護保険では、本人の「自立支援」が“目的“として位置付けられてます。なので私は仕事柄②の考え方で生活してます。皆さんはどちらですか?
X-ポストを深掘り

【注目】訪問介護事業所が激減中…人手不足の現実と未来への備え

大変です!【訪問介護サービス】を提供している事業所が減っています。3日の地元新聞の1面記事には「休廃止220カ所 社協運営、5年間で13%減」と書かれ「共同通信の全国調査で分かった」とありました。大きな理由は“人手不足“とのこと。サービスは減ってもニーズは増える。とても考えさせられました。
X-ポストを深掘り

【経験者が教える】生活相談員とは?主な仕事内容・資格要件・役割

【経験者が質問に答えます】Q:生活相談員って何?A:『職種』です。Q:何するの?A:『介護施設の窓口』です。Q:資格は?A:【社会福祉士】か【社会福祉主事】があればできます。※介護業界では当たり前の職種ですが、一般的には“知られていない“と感じたので、お答えしました。
X-ポストを深掘り

「不器用ですから」に学ぶ生き方|時代を超える名言の力

「不器用ですから」これは俳優の高倉健さんの名言として有名ですよね。この言葉は私が生まれた40年ほど前に、日本生命のCMで使われたそうです。私は当時を記憶していませんが、物心ついた頃には自然と覚えてました。そして、まるで自分の言葉のように、未だに何度も使います。名言は時代を越えますね。
X-ポストを深掘り

高齢者の体力低下は歳のせい?健康寿命を延ばす運動習慣

介護施設にて。よく体力の衰えを“歳のせい“にする話題があります。例えば、70代後半の方が「昔のように歩けなくなった…。」と言うと、「あなたはまだ若いのに何を言ってるの?だったら私はどうなるの?」なんて90代後半の方が返したりします。単純に20歳の差があります。40代は頑張ろうと思います。
X-ポストを深掘り

やりたくないことを楽にこなす方法|心を軽くする開き直りの思考法

やりたいかやりたくないかは別にして、やらなければならない事がある。例えば、「会社に行きたくないな」とか「あの人苦手だから会いたくないな」とか。ですが、そのような憂うつな思いはあっても、決められた事であれば必ず実行しますよね。どうせ避けられないのなら、開き直ると気が楽になりますよ!