X-ポストの保管庫

X-ポストの保管庫

「3日坊主」を活用して習慣化!毎朝ストレッチ&筋トレを続けるための方法

おはようございます☀私は少なくとも5年以上前から毎朝必ずやることがあります。それは、『ストレッチと筋トレ』です。毎朝続けていないと言えないので、本日も行い連続更新中です。ただ、習慣化するまでは5年くらいかかりました。笑ではどのようにして習慣化できたのかというと…
X-ポストの保管庫

【朝活のメリットと継続のコツ】私が4時起きを続ける理由

おはようございます☀Twitterを始めて驚いたことがあります。もともと夜型で不規則だった私は、5年以上前から仕事や休みに関係なく、前日の寝る時間が遅くても、ほぼ毎日朝4時台に起きます。『朝活』のメリットに気づいたからです。Twitterで『朝活』されている方々はもっと早い
X-ポストの保管庫

【朝日と夕日から学ぶ人生の捉え方】— 介護タクシーの思い出とともに

初めてヘッダーに使用した画像は、2014年10月に介護タクシーのお仕事をしていた時に撮ったものです。この時は、秋田県潟上市にお住まいの当時80代のご夫婦が、年に一回の同窓会があるとのことで依頼を受け、一泊二日で約100Km離れた湯沢市に向かいました。約2時間かけ夕方に現地に到着し…
X-ポストの保管庫

フォロワー100人突破!プロフィール変更で気づいた「伝える難しさ」とその対策

おはようございます☀朝起きたらフォロワーさんが100名を超えていました!ありがとうございます😭一つの節目ということで、名前とプロフの一部とヘッダー画像を変えました😊それにしても自分が何者かをパッとみてわかるように伝えるのって、メチャクチャ難しいですね😱作成時は「良し👍」と思っても…
X-ポストの保管庫

【秋田県の少子化と高齢化問題】42年連続で子どもの数が減少する現実と私たちにできること

今日は子どもの日ですね!そんな今日の地元新聞一面の見出しは、『子どもの数 42年連続減』とありました。また、秋田県の子どもの割合は12年連続全国最低だそうです。高齢化率は全国1位。これは大変です!『なんとへばいべが?(←どうすれば良いのか?)』そんな事を考えながら子育て奮闘中です。
X-ポストの保管庫

「自己覚知」とは?介護の学びが変えた私の人生

【介護予防】に興味を持ってもらおうと始めたTwitterですが、そもそも運用方法を知らずに目的は達成できないですね。自分は介護の仕事を始めて半年後にヘルパー2級の資格を取りました。その学びの際に1番印象に残った言葉があります。それは「自己覚知」です。この言葉が今も自分を支えてくれます。
X-ポストの保管庫

【SNS初心者の挑戦】X(旧Twitter)を始めて2ヶ月で実感したこと

数ヶ月前まで全く関心がなかったTwitterですが、「SNSといえばTwitterだ!」と勢いで始め2ヶ月が過ぎました。毎日皆さんの運用方法に圧倒されています。特にたった1ツイートの威力がスゴいことを実感。私はまだまだ蛇行運転ですが、必ず乗りこなします!言っちゃったので頑張ります。笑
X-ポストの保管庫

介護予防の鍵!フレイル&ヒアリングフレイルを知っていますか?

私は【介護予防】に注目しています。これからは、介護が必要となる前に出来ることがたくさんあると思うんですね。その1つにフレイル予防があります。さらにヒアリングフレイル予防という概念があります。少しでも「対処から予防へ」という思いで、微力ながらブログ記事にしました。m(_ _)m
X-ポストの保管庫

介護の現場に戻る決意 – 現場のリアルと私の新たな挑戦

私は現在、現場から離れています。ですので、日々現場の最前線で働かれている皆さんのリアルなツイートに、とても懐かしく思います。今年入って、私は自身の体験と価値観を1つの電子書籍にしました。そして、ブログとSNSを用意しました。来月からは、私にしかできない形で、現場に戻ります!💪
X-ポストの保管庫

【SNS活動の挑戦と成長:トライ&エラーの大切さ】

「本日までフォローして下さった皆さん。ありがとうございます!プロフィールを一部修正しましたので、お知らせします。今年からいろいろとチャレンジしておりますが、SNS活動については、ただ今トライ&エラーの真っ最中です。お見苦しい点はご了承下さい。m(_ _)m