介護の現場に戻る決意 – 現場のリアルと私の新たな挑戦

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
X-ポストの保管庫

こんにちは、あべです。

2023年4月27日に、X(旧Twitter)で次のポストをしました。

このポストでは、私が現場から離れたことで感じたこと、そしてこれからの挑戦について語っています。

介護の現場は、厳しさとやりがいが共存しています。現場のリアルな声に触れるたびに、自分がこの業界で果たすべき役割を改めて考えさせられました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポストの全文

私は現在、現場から離れています。

ですので、日々現場の最前線で働かれている皆さんのリアルなツイートに、とても懐かしく思います。

今年入って、私は自身の体験と価値観を1つの電子書籍にしました。

そして、ブログとSNSを用意しました。

来月からは、私にしかできない形で、現場に戻ります!💪

セルフ解説

なぜこのポストを書いたのか

介護業界に長く携わる中で、私は数えきれないほどの経験をしてきました。

日々のケアに全力を注ぐ一方で、人手不足や過重労働、感謝されにくい環境に悩み、モチベーションを維持するのが難しくなることもありました。

一時的に現場を離れたことで、改めて「介護の仕事の本質」「この業界が抱える課題」を俯瞰的に見る機会を得ました。

そして、「私はこの業界にどう貢献できるのか?」を深く考えるようになりました。

その答えの一つが、電子書籍の出版とブログ・SNSを通じた情報発信でした。

ですが、それだけでは足りない。「机上の空論」ではなく、現場のリアルな課題に寄り添いながら、具体的な解決策を生み出したい。

その思いから、私は「新たな形で現場に戻る」と決意しました。

深掘り:このポストで伝えたかったこと

このポストで私が伝えたかったのは、介護現場の厳しさを知るからこそ、新しい形で業界に貢献したいという思いです。

介護の仕事には、次のような現実があります。

  • 身体的な負担:腰痛や体力の消耗が避けられない
  • 精神的な負担:認知症ケアやご家族との対応によるストレス
  • 人間関係の課題:職場内のコミュニケーションが難しいことも
  • 社会的評価の低さ:専門職でありながら、待遇や世間の認識が十分とは言えない

ですが、それでも介護の仕事には、人の人生を支えるやりがいがあります。

その価値を広めることができれば、介護職を目指す人が増え、業界全体の環境も変わるかもしれない。

だからこそ、私は「現場に戻る」だけでなく、現場の課題を発信し、解決策を模索する活動を続けていきたいと考えています。

実生活や介護現場との関連性

介護の現場では、「どうすれば少しでも負担を軽くできるか」が常に問われます。

例えば、

  • 利用者さんのちょっとした変化に気づき、予防的なケアを心がける
  • 職場の人間関係を円滑にするために、小さな声掛けを意識する
  • 自分自身のメンタルケアを怠らず、適度にリフレッシュする

これらの積み重ねが、働く人の負担を減らし、現場をより良くすることにつながります。

また、介護職の方々には「自分を大切にすること」の重要性も伝えたいです。

介護の仕事は「誰かのために」と考えがちですが、そればかりでは心身ともに疲弊してしまいます。

自分自身を守ることが、結果的に良いケアにつながります。

行動のヒント

「この記事の情報をどう行動に活かせるか」

1. 現場の厳しさを認めつつ、自分にできることを見つける

• 仕事の中で「ここなら改善できる」と思うポイントを書き出してみる

• 小さな工夫を積み重ねて、少しでも負担を減らす努力をする

2. SNSを活用して、介護のリアルな声を発信する

• 介護の仕事の魅力を伝え、業界のイメージアップに貢献する

• 他の介護職の方々と情報交換し、孤独感を減らす

3. 「自分を大切にする介護」を意識する

• 仕事のストレスを溜めすぎず、適度にリフレッシュする時間を確保する

• 自分の心身を守るために、職場環境や働き方を見直す

おわりに

この記事では、「介護の現場に戻る決意」と、その背景にある思いを深掘りしました。

介護の仕事は大変ですが、その価値は計り知れません。

だからこそ、私は「ただ戻る」のではなく、新しい視点を持ち、現場をより良くするための挑戦を続けていきます。

現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。

最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました