【重要】地震と備えの重要性:介護現場での経験から学ぶ

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
X-ポストの保管庫

こんにちは、あべです。

私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。

2023年5月11日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。

※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。

このポストでは、地震の発生と、それに対する備えの重要性について考えました。

日本は、2024年1月1日に起きた能登半島地震をはじめ、地震大国と呼ばれるほど地震が多い国です。私たち一人ひとりが日頃から備えをしておくことが、いざという時に自分や大切な人の命を守ることにつながります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポスト全文

また地震が起きましたね。現地の方々は大丈夫でしょうか!?

自然災害自体は防げませんが、どこで何が起こるかわからないので備えは必須ですね。

このような情報を知るたびにいつも思います。私も最低限の備蓄はしています。

m(_ _)m

セルフ解説

なぜこのポストを書いたのか

2023年5月11日、千葉県南部で最大震度5強の地震が発生しました。この地震を受けて、改めて日頃の備えの重要性を感じ、このポストを投稿しました。

また、私自身は介護施設で勤務中に 2011年3月11日の東日本大震災を経験 しました。あの時は、初めてのことばかりで戸惑うことが多く、職員も利用者さんも混乱しました。この経験から、 「事前の備え」がいかに大切かを痛感 しました。

現在、私はデイサービスに勤務していますが、 2024年4月から義務化されたBCP(業務継続計画) の作成を経験し、介護現場における防災対策の重要性を改めて認識しました。

深掘り:このポストで伝えたかったこと

地震はいつ、どこで発生するかわかりません。そのため、 日頃からの備えが重要 です。

具体的には、次のような対策を講じることが大切です。

  • 非常持ち出し袋の準備 :水や食料、常備薬、懐中電灯などをまとめておく
  • 家具の固定 :地震の揺れで倒れないように耐震対策をする
  • 家族との連絡手段の確認 :地震発生時にどのように連絡を取るか決めておく
  • 避難場所の確認 :自治体指定の避難所を事前にチェックする

実生活や介護現場との関連性

介護現場ではどう備えるべきか?

デイサービスや介護施設では、利用者さんの 安全確保が最優先 です。

特に要介護認定を受けた高齢者は、要介護が重度になるほど自力で避難することが難しいため、職員の迅速な判断と行動が求められます 。

そのため、日頃からの 避難訓練職員間の役割分担 が不可欠です。

また、利用者さんの 持病や服薬状況を把握 し、非常時に 必要な薬や医療物資が確保できるようにする ことも重要な備えのひとつです。

BCP(業務継続計画)と防災

デイサービスや介護施設では、 2024年4月からBCP(業務継続計画)の策定が義務化 されました。

これは、 地震や災害が発生しても、可能な限りサービス提供を継続するための計画 です。

私も実際にBCPを作成しましたが、

「もし地震が起きたら、どのように利用者さんを守るのか?」

「ライフラインが止まった場合、どう対応するのか?」

といった具体的なシミュレーションを繰り返すことで、 現実的な対応策を準備することの大切さ を実感しました。

行動のヒント

この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。

今すぐ試せることを考えてみました。

  • 非常持ち出し袋を準備する
  • 家具の固定を見直す
  • 避難場所と家族の連絡手段を確認する
  • 職場での防災対策を話し合う

どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。

無理なくできることから 今すぐ試してみてください 。

おわりに

この記事では、 私自身の震災体験や介護現場での防災対策 を踏まえ、 「日頃の備えの重要性」 についてお伝えしました。

地震は予測が難しい自然災害です。日頃からの備えが、自分や大切な人の命を守ることにつながります。

非常持ち出し袋の準備や家具の固定、避難場所の確認など、できることから始めましょう。

また、 介護施設におけるBCP(業務継続計画)の具体的な作成方法 については、次の記事で詳しく解説しています。

▼ こちらの記事もぜひチェックしてください!


現在は『毎日1ポスト』を目標に、 毎朝6時頃にX(旧Twitter)で発信 しています。

最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中ですので、ぜひお気軽に遊びに来てください。(@slw_abe

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました