介護予防の鍵!フレイル&ヒアリングフレイルを知っていますか?

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
X-ポストの保管庫

こんにちは、あべです。

2023年4月28日に、X(旧Twitter)で次のポストをしました。

※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。

このポストでは、「介護予防」「フレイル予防」について考えました。

「介護が必要になる前に、どんな準備ができるのか?」という視点から、私は特に「ヒアリングフレイル」という概念に注目しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポスト全文

私は【介護予防】に注目しています。

これからは、介護が必要となる前に出来ることがたくさんあると思うんですね。

その1つにフレイル予防があります。

さらにヒアリングフレイル予防という概念があります。

少しでも「対処から予防へ」という思いで、微力ながらブログ記事にしました。

m(_ _)m

セルフ解説

なぜこのポストを書いたのか

私が介護業界に長く携わる中で感じたのは、「もっと早く予防策を知っていれば、介護が必要にならなかったかもしれない」というケースが多いことです。

高齢者の身体機能の低下を防ぐ「フレイル予防」はよく知られていますが、実は聴力の衰え(ヒアリングフレイル)も重要な課題です。

「対処から予防へ」という考えを広めるために、このポストを書きました。

深掘り:このポストで伝えたかったこと

フレイルとは?

フレイル(虚弱)とは、加齢によって筋力や認知機能が低下し、介護が必要になるリスクが高まる状態のこと。早めの対策が重要です。

ヒアリングフレイルとは?

聴力が低下すると、人との会話が減り、認知機能の低下や社会的孤立につながります。これを「ヒアリングフレイル」と呼びます。

「対処から予防へ」の重要性

介護が必要になってからの対応ではなく、「まだ大丈夫」と思えるうちからの予防が鍵になります。

「フレイル」については、次の記事でも簡単に解説しています。

実生活や介護現場との関連性

介護の現場では、

「最近、会話が減った」

「テレビの音量が大きくなった」

といった変化が、高齢者の生活の質(QOL)に大きく影響を与えます。

また、補聴器の活用や、聞こえやすい環境づくりが、フレイル予防につながることも実感しています。

「声をかける機会を増やすこと」が、何よりの対策になります。

「ヒヤリングフレイル」については、次の記事でも簡単に解説しています。

行動のヒント

「この記事から得た学びをどう行動に活かせるか?」

  • 身近な高齢者に「最近、聞こえづらいことある?」と声をかけてみる
  • 会話の機会を増やし、日常的なコミュニケーションを意識する
  • 定期的な聴力チェックを習慣にする(特に65歳以上)
  • テレビやラジオの音量が大きくなっていないか気にしてみる

ちょっとした気遣いが、大きな予防策につながります。この変化は、身近な家族であればあるほど、気づきにくいものです。ですので、家族以外の関わりがとても重要です。ぜひ社会参加の機会や接点は持ち続けてほしいと思います。

おわりに

この記事では、私自身がX(旧Twitter)でポストした内容を深掘りし、介護予防における「フレイル」「ヒアリングフレイル」の重要性について考えました。

特に「聴力の低下」が高齢者の生活に及ぼす影響は大きく、「聞こえ」に関する気づきが介護予防の第一歩になると感じています。

【この記事のまとめ】

  • フレイル(虚弱)は予防が大切
  • ヒアリングフレイルとは、聴力低下による社会的孤立のこと
  • 聴力の衰えに気づき、声をかけることが予防の第一歩

現在、私は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にXで発信しています。

リアルタイムの気づきをシェアしているので、ぜひ遊びに来てください!(@slw_abe

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました