こんにちは、あべです。
2023年5月10日に、X(旧Twitter)で次のポストをしました。
※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。
このポストでは、「習慣化のコツ」について考えました。
「何かを始めても続かない」「3日坊主で終わってしまう」という悩みを持つ方は多いですよね。
私自身、毎朝ストレッチと筋トレを習慣にしていますが、ここに至るまでには試行錯誤がありました。
今回は、私が実践した「3日坊主を活用した習慣化の方法」を詳しくお伝えします。
ポスト全文
おはようございます☀
私は少なくとも5年以上前から毎朝必ずやることがあります。それは、
『ストレッチと筋トレ』です。
毎朝続けていないと言えないので、本日も行い連続更新中です。ただ、習慣化するまでは5年くらいかかりました。笑
ではどのようにして習慣化できたのかというと…(リプ欄へ)
『3日坊主』をうまく活用しました。
普段は何か新しいことを始めても、すぐに止めてしまうことってありますよね。
ただ本気度によっては攻略できます。
人は同じことを3週間続けたら習慣になると聞いたことがあったので、3日坊主を7回繰り返しました。
3×7=21日=3週間
参考にしてみて下さい😊
セルフ解説
なぜこのポストを書いたのか
私はこれまで何度も「習慣化」に挑戦し、失敗を繰り返してきました。
ですが、あるビジネス書で”人は同じことを3週間続けたら習慣になる”という考え方に出会いました。
その情報を私は「3日坊主を7回繰り返す」という考え方に変換し、実際に試したことで成功しました。
特に、毎朝のストレッチと筋トレは、今ではやらないと落ち着かないレベルになっています。
この経験をシェアすることで、「続かない」と悩む方の参考になればと思い、このポストを書きました。
深掘り:このポストで伝えたかったこと
「習慣化=意志の力」ではなく、「仕組みの力」が大切だということです。
意志の力に頼ると、どうしても疲れた日や気分が乗らない日に挫折しがちです。
そこで、「3日だけ続ける」→「また3日だけ続ける」を繰り返すことで、無理なく続けることができます。
この方法なら、「3週間続けなきゃ…」というプレッシャーがなくなり、気軽に取り組めるようになります。
実生活や介護現場との関連性
介護の仕事でも、習慣化はとても重要です。
例えば、利用者さんに運動やリハビリを続けてもらうためには、無理のない方法を提案することが大切です。
「まずは3日間だけでもやってみましょう」という声かけは、心理的ハードルを下げ、実践しやすくします。
また、介護職員自身も、自己管理としてストレッチや筋トレを取り入れ続けることで、腰痛予防や体力維持につながります。
行動のヒント
この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。
今すぐ試せることを考えてみました。
• 「3日間だけやってみる」と決める
→ まずは「3日だけ続ける」と考えることで、気楽に始められます。
• カレンダーやアプリで記録をつける
→ 連続記録が増えると、やめるのがもったいなくなります。
• 朝イチにやることを決める
→ ルーティン化しやすくなり、「やるか迷う」時間が減ります。
どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。
無理なくできることから今すぐ試してみてください。
おわりに
この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。
当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。
この記事のまとめ
• 習慣化には「3日坊主」を活用するのが有効
• 3日を7回繰り返せば21日=習慣化できる
• 意志の力よりも「仕組みの力」を使うことが大切
• 介護現場でも「3日間だけやってみる」の考え方が有効
現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。
最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。
ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント