こんにちは、あべです。
私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。
2023年6月15日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。
※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。
このポストでは、「介護職としての姿勢と情報収集の重要性」について考えました。
「介護の現場で信頼される存在になるためには、日々の“知る努力”が欠かせない」。そんな気づきを与えてくれた、忘れられない一言を紹介します。
ポスト全文
おはようございます☀
その昔、私がまだ介護業界に転職したばかりの頃、当時は介護タクシーのドライバーとして、利用者様の病院受診のお手伝いをしていました。それまで高齢者の方とお話しする機会がなかった25歳の私は、移動中の車内でなかなか会話が続きません。ある時、当時90代の男性利用者様の…
方から、あるお話がありました。
「阿部さんは新聞は読んでいるか?この仕事を続けるつもりなら、明日からでも読んだ方がいい。」
それ以来、毎日読むようになりました。
秋田県の地元新聞「秋田魁新報」の発行部数は約21万部で、県内の世帯数に対する普及率は50%だそうです。
高齢化率1位の…
秋田県で介護のお仕事をさせて頂いている以上、とても素晴らしいアドバイスを頂いたことになります。
Kさん!改めましてありがとうございます😭そして、元気かなぁ…
最後までお読み頂きありがとうございます😊
セルフ解説
なぜこのポストを書いたのか
このポストは、介護業界に入って間もない頃のエピソードを振り返って書いたものです。
当時の私は、まだ介護業界について右も左もわからない状態で、利用者様との会話にも自信がありませんでした。そんな私に、90代の男性利用者様がかけてくれた一言が「新聞を読んだ方がいい」でした。
この一言が、私の“情報との向き合い方”を変えてくれました。
それまでは、「介護=日常生活のお世話」と思っていた私に、「知識を深めることも介護者の責任であり魅力でもある」と気づかせてくれました。
深掘り:このポストで伝えたかったこと
・「新聞を読むこと」がもたらすもの
新聞を読むことで得られるのは、単なる“情報”だけではありません。
- 地域の行事や制度改正の動向
- 高齢者が関心を寄せる記事や話題
- 福祉・医療に関する最新ニュース
これらを知っておくだけでも、利用者様との会話の質が変わります。
そして、利用者様が話す「背景」や「時代感覚」を理解できるようになるのです。
介護とは「その人の人生に触れる仕事」。そのためには、私たち自身がその人の“時代”を想像できるようになる努力が必要です。
実生活や介護現場との関連性
現在、私はデイサービスで育成担当をしています。現場職員の皆さんとは、よくこんな話をします。
「知識は武器になる。知らないより知ってた方が、頼られるようになるし、何より信頼される。」
新聞に限らず、ネットニュースや地域の広報誌、業界誌などでも構いません。
利用者様の生活に寄り添い、適切なケアや対話をするためには、“今”と“過去”の両方を知る努力が必要です。
行動のヒント
この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。
・新聞を読む習慣を始めてみる
→すべてを読む必要はありません。まずは一面と地域欄から始めましょう。
・利用者様の関心のある話題をメモしておく
→次回の会話の“きっかけ”になります。信頼関係の第一歩にもつながります。
・「知ろうとする姿勢」を意識する
→知らないことを恥じる必要はありません。「教えてください」と言えることが信頼を生みます。
どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。
おわりに
この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。
当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。
この記事のまとめ
- 利用者様の一言が、介護職としてのあり方を見直すきっかけになった
- 情報を知る努力は、信頼される介護職になる第一歩
- 今の時代だからこそ、“知ろうとする姿勢”がより重要
現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。
最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント