私は2023年2月28日から3月28日までの1ヶ月の間に、15回ポストしてました。
この頃の私はSNSを始めたばかりで、やり方が全くわからない中でポストしてました。
なので、後から読み返すととても恥ずかしいですが、このブログ記事のカテゴリーは「Xの保管庫」なので、編集なしで全て残します。
ですが、何者でもない私のポストをただ転載しても面白くないので、この記事を作成する前に次のことを試しました。
それは、今や日々進化し続けてるAIのひとつ、Microsoftが開発したcopilotに、私のポストの感想を聞いてみました。
すると、SNS初心者にとってはとても参考になるフィードバックが返ってきたので、さっそくお読みください。
- AIによるフィードバック15連発
- 1.2023年2月28日のポスト Twitterについて
- 2.2023年2月28日のポスト② SNSについて
- 3.2023年2月28日のポスト③ YouTubeについて
- 4.2023年3月8日のポスト YouTubeについて
- 5.2023年3月8日のポスト Kindle出版について
- 6.2023年3月9日のポスト 【DM】について
- 7.2023年3月9日のポスト② Twitterについて
- 8.2023年3月9日のポスト③ 本の掲載ページについて
- 9.2023年3月13日のポスト ツイートについて
- 10.2023年3月13日のポスト ブログ記事更新について
- 11.2023年3月15日のポスト フォローについて
- 12.2023年3月20日のポスト YouTube動画完成について
- 13.2023年3月22日のポスト チャットGPTについて
- 14.2023年3月22日のポスト② 堀江貴文さんのお話について
- 15.2023年3月28日のポスト アウトプットについて
- セルフ解説
- おわりに
AIによるフィードバック15連発
copilotには次のように質問しました。
「この頃の私はSNSを始めたばかりで、やり方が全くわからない中でポストしてました。内容に対して、率直な感想と印象を教えてください。」
するとcopilotは、次のように答えてくれました。
copilot:SNSの世界に飛び込んで、積極的にコンテンツを作成し、共有する姿勢は素晴らしいですね。初心者としては、特に以下の点が印象的です。
1.2023年2月28日のポスト Twitterについて
「Twitterを始めて数日で気づいた。
自分のアカウントを検索しても出てこない。なぜ!?」
copilot:アカウントの検索問題に直面しながらも、それを共有することで解決策を求める姿勢。
2.2023年2月28日のポスト② SNSについて
「SNSは難しい…」
copilot:SNSの使用に対する率直な感想を共有することで、共感を呼びやすい。
3.2023年2月28日のポスト③ YouTubeについて
「ついに念願のYouTube動画をアップすることができました!」
copilot:YouTube動画のアップロードに成功し、リンクの共有も行っている点。
4.2023年3月8日のポスト YouTubeについて
「実は、2023/2/28に初公開となったYouTube動画は、その後編集のため削除しました。
そして再編集し、昨日なんとかアップできました。
その動画がこちらです。」
copilot:動画を編集し直して再アップロードする努力。
5.2023年3月8日のポスト Kindle出版について
「この度、デジタルの壁をなんとか乗り越え、ようやく皆さまにご紹介できるところまでやって来ました!
それは、
Kindle出版さんにて本を出版しました!
関係者の皆さん、
本当にありがとうございました!
その本がこちらです」
copilot:Kindleでの本の出版と、そのプロセスを共有することで、フォロワーにインスピレーションを与える。
6.2023年3月9日のポスト 【DM】について
「昨日、私からの【DM】が届いた皆さん、突然のお知らせにも関わらず、ご注目して頂き、ありがとうございました!
これから不定期にはなりますが、「継続は力なり」という言葉があるように、皆さんにとって有益となる情報をブログやYouTubeで発信していきます。」
copilot:DMを通じての情報発信と、継続的なコミュニケーションの重要性を理解している点。
7.2023年3月9日のポスト② Twitterについて
「Twitterは、より気軽に私自身の今思うことを中心に呟いていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!」
copilot:Twitterを使って、自己表現を行い、フォロワーとの関係を築く意欲。
8.2023年3月9日のポスト③ 本の掲載ページについて
「昨日ご紹介した本の掲載ページのURLが、長い暗号になっていたので、整理しました。
copilot:URLが長く複雑だったため、短縮URLを使用してアクセスしやすくした配慮。
9.2023年3月13日のポスト ツイートについて
「フォローされている方には私のツイートごとにお知らせがいってたらすみません。
不慣れで何度もツイートしては削除を繰り返してます。
すみません。」
copilot:ツイートと削除を繰り返すことへの謝罪は、ユーザーに対する配慮が感じられます。
10.2023年3月13日のポスト ブログ記事更新について
「本日、2つのブログ記事を更新しました!
一つ目はコチラ↓
【チャレンジ】私がブログとSNSを始めた理由 | あべのブログ/abenoblog
二つ目はコチラ↓
【感染対策】マスク着用の考え方について | あべのブログ/abenoblog」
copilot:ブログ記事の定期的な更新と、その内容の共有。
11.2023年3月15日のポスト フォローについて
「本日、勇気を振り絞って、2名の方をフォローさせて頂きました!
以前、お2人が発信されるYouTube動画を拝見し、共感と感動で、即チャンネル登録させて頂きました!
全ての動画を観ることはできておりませんが、私の目標です。
よろしくお願いいたします。」
copilot:YouTubeでのチャンネル登録と、インフルエンサーとの関係構築。
12.2023年3月20日のポスト YouTube動画完成について
「ようやく2本目のYouTube動画が完成しました。
全ての設定を独りでやるのはなかなかハードですね。笑
短い動画なので、気軽に再生してしてみてください。
copilot:YouTube動画のセットアップと公開に対する努力。
13.2023年3月22日のポスト チャットGPTについて
「今話題沸騰中のチャットGPTについて少し。
一見すると、介護とは全く関係ないようで、実はメチャクチャ関係ある話だと思うので取り上げます。
チャットGPTは、AIアシスタントです。
このAIアシスタントをうまく活用すれば、介護業界を救う手段の1つになるかもしれません。」
copilot:チャットGPTの介護業界への応用についての洞察。
14.2023年3月22日のポスト② 堀江貴文さんのお話について
「先日、堀江貴文さんがご自身のYouTubeチャンネルの中で、次のようなことをお話していました。
「『GPT-4』はAIアシスタントが会話をしてくれるから、認知症高齢者にも使える。かえってボケ防止になるのでは!?」(要約)
あくまで堀江さんの解釈ですが、活用の仕方次第だと共感しました。」
copilot:堀江貴文さんの意見に共感し、AIの活用について考える姿勢。
15.2023年3月28日のポスト アウトプットについて
「もともと得意じゃないSNS。
気がつけばあっという間に6日も経ってしまいました。
伝えたいことは山ほどあります。
ですが、
問題なのは、
「どのようにアウトプットするか?」
です。
負担にならないペースで更新します!」
copilot:SNSのアウトプット方法についての自問自答と、更新のペース設定。
最後に「まとめ」として、
全体的に、SNSの使い方を学びながらも、多岐にわたるコンテンツを作成し、共有していることが伝わります。また、自己表現やコミュニケーションの重要性を理解し、それを実践している点が印象的です。これからも、ご自身のペースでSNSを楽しんでいただければと思います。頑張ってください!
セルフ解説
当時は、そもそもX(旧Twitter)へのポスト自体が初めてで、その他にKindleからの出版、ブログ記事の投稿、YouTube動画のアップロードなど、とにかくアウトプットに必死でした。
そして…
Kindle本の出版は、なんとか形になりましたが、そこで満足してしまいました。
ブログは、1つの記事を完成させるのに1週間以上かかっていました。
YouTube動画は、編集作業に時間と労力がブログ以上にかかり、更新を断念しました。
いろいろやってみた結果、私が現在も毎日継続できているのがX(旧Twitter)です。
ですが、ここまでお読みいただいてお気づきの通り、この当時はまだ『毎日1ポスト』というマイルールを決める前で、ただただ闇雲にポストをする状態でした。
その後、タイムラインに流れてくる情報を参考にしたり、インフルエンサーさんによる企画に参加したりしながら、少しずつ慣れていきました。
おわりに
このシリーズ投稿は、リアルな生活に負担のない範囲で不定期に更新します。
現在は、X(旧Twitter)で、『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしてます。
良かったら、最新のポストに遊びに来てください。(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント