こんにちは、あべです。
私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。
2023年8月7日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。
※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。
このポストでは、「後悔の捉え方」について考えました。
特に「やらなきゃ良かった…」という後悔が、実は行動したからこそ得られる価値ある結果であるという点です。多くの人は後悔を避けようとしますが、そこには大きな学びの可能性があります。
ポスト全文
「やらなきゃ良かった…」このように思うことはありませんか?私は口癖になってるかもしれません。ですがこの言葉、実はとても【重要】です!それは“やった結果”だからです。思いを実行しないと願望のままです。まずはやってみて、体験で得た結果から判断した方が、やらないより何倍も“有益“ですよね!
セルフ解説
なぜこのポストを書いたのか
私は昔から慎重な性格で、「失敗するくらいなら最初からやらない方がいい」と思っていた時期があります。
ですが、介護の現場や家庭、人生経験を重ねる中で、「やらなかった後悔」のほうが、長く心に残ることに気づきました。
実際、行動して失敗したことは時間とともに笑い話になったり、経験値として活かせたりします。
ですが、やらなかったことは、後から何度も「もしあの時やっていれば…」と考えてしまいます。
このポストでは、「後悔」という言葉をネガティブにとらえるのではなく、「行動の証」として肯定的に見ようというメッセージを込めています。
深掘り:「やらなきゃ良かった」は宝の山
1. 「やった後悔」と「やらなかった後悔」の違い
心理学では、「やらなかった後悔」は時間が経つほど大きくなると言われています。
一方、「やった後悔」は、反省や学びを通じて意味づけされ、感情的な負担が減っていきます。
つまり、「やらなきゃ良かった」は一見ネガティブでも、そこには改善のヒントが隠れています。
2. 行動したからこそ得られる3つの価値
1. 経験値:やってみないとわからない現実を知れる
2. 判断材料:次に同じような状況になったときの参考になる
3. 自己理解:自分の得意・不得意や限界を知る機会になる
3. 「やらなきゃ良かった」の中にあるサイン
この言葉は、ただの後悔ではなく、「方向性の修正点」を教えてくれるサインです。
例えば介護現場で「この方法でケアしたけど合わなかった」という経験も、次は別の方法を選ぶ判断基準になります。
実生活や介護現場との関連性
介護の現場では、「試してみる」という行動が非常に重要です。
利用者さんの状態は一人ひとり異なり、マニュアル通りにいかないことが多いです。
例えば、レクリエーションで「このゲームなら盛り上がるはず」と思って導入しても、反応が薄いことがあります。
このとき、「やらなきゃ良かった」と感じるかもしれませんが、これは大きな収穫です。
なぜなら、うまくいかなかった原因を分析し、次の改善策に活かせるからです。
家庭生活でも同じです。
子育てや家事で新しい方法を試した結果、思うようにいかなかったとしても、それは「やらなかった場合」よりも確実に学びがあります。
行動のヒント
この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。
・小さなチャレンジを日常に取り入れる
→成功・失敗どちらでも経験が蓄積されるからです。
・結果よりも過程を記録する
→失敗も含めて自分の成長履歴となり、次の行動に活かせます。
・「やらなきゃ良かった」を分析する習慣
→単なる後悔ではなく、改善のヒントとして再利用できます。
どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。
おわりに
この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。
当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。
この記事のまとめ
• 「やらなきゃ良かった」は行動した証であり、改善のヒントになる
• 「やった後悔」は「やらなかった後悔」よりも時間が経つほど価値が増す
• 介護現場や日常生活では、試行錯誤が成長と信頼につながる
現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント