こんにちは、あべです。
私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。
2023年8月15日、X(旧Twitter)で次のポストをしました。
※うまく表示されない場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。
このポストでは、戦争体験者で認知症を患う90代女性が語ってくださった、78年前(2023年当時)の秋田県土崎地区の最後の空襲の記憶について考えました。時代が進み、実体験を直接聞ける方が減るなか、その“語り”をどう継承していくかは大きなテーマです。
私自身の介護現場の経験も交えながら、戦争のリアルと語り継ぐことの重要性を改めて伝えたいと思います。
ポスト全文
戦争体験者で認知症を患う90代女性の話。78年前の今日、日本で最後の空襲が秋田県の土崎地区でありました。「あの時は大変だった…」と、当時の事を何度も語って下さいました。内容はリアルで想像を絶します。あれから15年。女性は亡くなってしまいましたが、その体験談は今でも鮮明に覚えています。
セルフ解説
なぜこのポストを書いたのか
私は介護業界で15年以上働き、多くの認知症の方々のケアにも携わってきました。その中で「記憶」と「語り」の尊さをいつも感じています。
特に戦争体験者の記憶は、認知症の進行している方でも非常に鮮明に残り、繰り返し語られることが多いです。なぜなら、戦争は人生の中でも極めて強烈で衝撃的な体験だからです。
このポストから2年後の2025年現在は、戦後80年の節目の年であり、戦争体験を語れる方が年々減っている現状に、さらに危機感を持ちます。
このままリアルな記憶が失われてしまう前に、私たちが「聞き、記録し、伝える」役割を担わなければならないと強く感じています。
深掘り:このポストで伝えたかったこと
秋田・土崎の最後の空襲とは
1945年8月15日、太平洋戦争の終戦を迎える直前に、秋田県土崎地区で日本最後の空襲が行われました。多くの住民が被害に遭い、その記憶は地域の歴史として今も語り継がれています。土崎は軍港としても重要な拠点だったため、標的となりました。
その空襲のリアルは、被災した方々の証言によって生々しく伝わってきます。爆撃の恐怖、逃げ惑う人々の様子、焼け跡の光景は想像を絶するものでした。
認知症と記憶の関係
認知症の症状が進んでも、強烈な体験や感情が結びついた記憶は、時に鮮明に残ります。戦争体験もそのひとつです。介護現場で体験者の話を聞くと、何度も同じ内容を繰り返し話されることがありますが、その一語一語には深い意味と感情が込められています。
この事実は、記憶を単なる過去の情報として扱うのではなく、その人の人生の“核”として尊重すべきだと私は考えます。
戦争体験を語り継ぐ責任
戦後80年の今、戦争を実体験した世代の方はますます少なくなっています。彼らの語りは私たちにとって貴重な歴史の証言であり、未来への警鐘でもあります。
だからこそ、戦争体験をただ聞くだけでなく、記録に残し、次世代に伝えることが急務です。特に介護現場では、認知症の方の話す言葉に耳を傾ける姿勢が、歴史継承にもつながります。
実生活や介護現場との関連性
介護の現場での気づき
介護では身体的ケアはもちろん大切ですが、心に寄り添うケアの重要性を強く感じます。特に認知症の方の「語り」は、その人の内面世界を知る手がかりになります。
戦争体験を語る高齢者の話に触れることで、介護スタッフもその方の人生の深さや尊厳を再認識します。それは単なる「記憶」ではなく、「今も生きている物語」です。
日常生活での視点
家族や地域の中で高齢者が語る昔話は、ただの思い出話と片付けず、丁寧に聞き取りたいものです。また記録することは、日常に小さな歴史保存の役割をもたらすことができます。
「記憶を尊重する」という視点は、介護だけでなく家族やコミュニティ全体のつながりを深め、その方の心の落ち着きにもつながります。
行動のヒント
この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。
・家族や親しい高齢者に「印象に残っている出来事は?」と尋ねてみる
→ 話すことが記憶の呼び起こしとなり、語りの場ができます。
・スマホの録音機能で短時間の体験談を残す習慣をつくる
→ 貴重な記憶をデジタルで保存することで、未来へ伝えられます。
・日常の会話に「昔話」を積極的に取り入れる
→ 記憶の共有が心のつながりを深めます。
どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。
おわりに
この記事では、戦後80年の節目にあたり、秋田県土崎地区で最後の空襲を経験した90代女性の戦争体験と、認知症の中でも語り継がれる記憶の尊さについて深掘りしました。
介護業界での経験を通じて感じるのは、「記憶」は単なる過去の事実ではなく、その人の人生の根幹であるということです。語りを通して私たちは人としての尊厳や歴史の重みを学び、伝える責任を持ちます。
皆さんにとって少しでも新たな気づきとなり、行動のヒントになれば幸いです。
この記事のまとめ
- 土崎地区最後の空襲は地域と個人の深い記憶として今も生きている
- 認知症の方でも戦争体験は強く残り、語り継がれる価値がある
- 家族や介護現場で記憶を尊重し、語りを記録することが未来への責任
現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント