介護施設のカメラ設置は是か非か?現場目線で考えるプライバシーと見守りの両立

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
X-ポストの保管庫

こんにちは、あべです。

私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。

2023年7月25日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。

※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。

このポストでは、介護施設における見守りカメラの導入とプライバシーの課題について考えました。

現場で働く職員として、そして人間として、このテーマは非常に複雑で大切な問題です。

どの視点を優先すべきか。誰もが一度は立ち止まって考えるべきテーマではないでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポスト全文

皆さんはどう思いますか?今、介護施設内にカメラの設置する所が増えています。日本総研さんの調査によれば、入所者の行動を遠隔で確認できる“見守り目的”で設置した施設が約3割。導入後に感じられた効果は“居室で発生した事故の検証”との事。一方で“プライバシーの配慮が困難”との回答も🤔

(以下リプ欄)

ちなみに私の個人的な見解としては、正直なところ複雑な心境です。確かに効果はその通りですが、入所されている方々が集まるフロア内ならまだしも、居室内の設置はためらうところです。その方々にとっては“生活の場“ですので、プライバシーの配慮は“必須“だと思います😅

セルフ解説

なぜこのポストを書いたのか

私がこのポストをした理由は、私が勤務する施設でいよいよカメラの導入が決定したからです。

確かに以前、施設内でのある出来事がありました。

共同フロア内での転倒事故があり、結果的に「カメラがあれば…」という声があがりました。事故は未然に防ぐことが最善ですが、現実には“その後の検証”も重要になります。

介護職にとって事故は非常にデリケートな問題で、誰もが後悔や反省を繰り返します。

だからこそ、カメラ導入によって“真実が見える”ことの安心感は大きいと思います。

一方で、介護される側の“人としての尊厳”も大切にしたいところです。

私自身、もし自分が高齢者として施設に入所したとき、「自室にカメラがある生活」を受け入れられるのか…。そう考えたときに、葛藤がありました。

深掘り:このポストで伝えたかったこと

このポストで私が伝えたかったのは、「技術の導入」=「安心」とは限らないということです。

もちろん、事故の予防や検証の観点ではカメラは有効です。事実、導入した施設の多くが“事故対応の精度が上がった”と感じているというデータもあるようです。

ですが、私たち介護職は「見守る」立場であると同時に、「寄り添う」存在でもあります。

技術に頼りすぎることで、大切な“人と人との関係”が希薄になる恐れもあります。

そしてもうひとつ、「生活の場としての居室」にカメラが設置されることの重みです。

これは、単なるセキュリティではありません。“その人の暮らし”に深く入り込む行為です。

この点について、もっと社会的にも議論が深まってほしいと感じました。

実生活や介護現場との関連性

私がこれまで関わってきた施設でも、見守りカメラの設置に対する議論は何度もありました。

実際に設置が可能とされる場所としては、

  • 共同フロア
  • 各居室の廊下
  • 出入口付近

などが多く、“居室内”への設置には慎重な姿勢が基本です。

また、設置する際には、ご本人やご家族からの“同意書”や“使用時間の制限”など、プライバシー配慮の工夫が必要です。

一方、介護職員としては、「事故の責任」や「見守りの限界」に対するプレッシャーが年々強くなっています。

その中で、“記録に残る映像”というのは、リスクヘッジの一環としての安心材料でもあります。

だからこそ、現場職員の声、そしてご本人やご家族の声をどうすり合わせていくか。

このバランスこそが、“選ばれる施設”になるための重要な要素だと思います。

行動のヒント

この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。

・施設でカメラ導入を検討している場合、まず「目的」を明確にする

→「事故対策」「職員のサポート」「家族への安心」など、目的がぶれると運用に影響が出ます。

・入所者・家族・職員の「三者の声」をしっかりヒアリングする

→一方的な視点ではなく、共通認識をつくることが納得につながります。

・導入する場合は、「プライバシーに配慮した設置・使用ルール」を必ず明文化する

→たとえば、「夜間のみ稼働」「トイレは映さない」「音声は録音しない」など、安心材料になります。


どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。

おわりに

この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。

当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。

この記事のまとめ

カメラの設置=善悪ではない」重要なのは「なぜ必要なのか」「どのように使うのか」「誰のためなのか」を問い続けること。私たち介護職は、“見守る目”と同じくらい、“寄り添う心”を大切にしたいと、私は思っています。


現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。

最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました