【夢は叶う】介護業界で無資格から講師になるまでの15年

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
X-ポストを深掘り

こんにちは、あべです。

私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。

2023年9月10日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。

※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。

このポストでは、「夢を描き続ければ叶う」というテーマについて考えました。

介護業界で働き始めた頃、私は無資格の新人でした。そんな私でも“憧れ”を持ち続け、15年後には講師として登壇する立場になっていました。夢の叶い方は一人ひとり違いますが、この記事ではその背景や気づきを深掘りしていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポスト全文

気づいたら夢を叶えてました!思い返せば私は無資格で介護業界に飛び込みました。そしてその年に取得したのが今はない【ヘルパー2級】です。このとき指導して下さった先生方をみて「いつか先生方のようになりたい」と思いました。あれから15年。私は憧れの講師になっていました。夢は叶うものですね。

セルフ解説

なぜこのポストを書いたのか

私は20代の頃、無資格で介護の仕事に就きました。最初は「仕事として選んだ」くらいの感覚で、将来のビジョンも明確ではありませんでした。

ですが、【ホームヘルパー2級】という資格を取るために通った研修で、熱心に指導してくださった先生方と出会いました。その姿がとても格好良くて、「自分もいつかこんなふうに教える立場になりたい」と強く思いました。

ただ、そのときの私はまだ経験も浅く、夢をどう叶えるかは全く分かっていませんでした。ですが、介護の仕事を続ける中で、少しずつ知識や経験を積み重ね、気づいたらその夢が現実になっていました。

このポストでは「夢は叶えるもの」というよりも、「夢は叶っていくもの」という実感を伝えたくて書きました。

夢は“描き続ける”ことで現実になる

夢を叶えるために必要なのは、特別な才能ではありません。私が体験したように、

  • 憧れを持ち続けること
  • 小さな行動を積み重ねること
  • 継続すること

この3つがそろうと、夢は自然と形を帯びていきます。

当時の私は「講師になる」と声高に宣言したわけではありません。ただ心の中で「先生方のようになりたい」という思いを抱きながら日々を過ごしていました。その思いが仕事の選択や学び方に影響し、結果的に夢が現実になったのだと感じています。

実生活や介護現場との関連性

介護の現場で学んだことは、日常生活にも直結しています。私が「無資格から講師になる」までの過程で気づいたのは、 介護の学びは介護だけに留まらない ということでした。

傾聴の力は家庭でも生きる

当時の研修で教わった「傾聴」という言葉は、現場で実践を重ねました。

この「利用者さんの話を最後まで聴く」という姿勢は、家庭や子育ての場面でも役立ちます。相手の言葉を遮らずに受け止めるだけで、人間関係は格段に良くなります。家族との会話でも、まずは聴くことを意識すると、相手が安心して気持ちを話せるようになります。

チームワークは家庭や職場に応用できる

介護職員として働いていると、常に「チーム」で動きます。先輩や同僚、看護師やリハ職など、専門職と連携しなければ仕事は進みません。この経験があったからこそ、家庭での役割分担や子育ての協力体制も自然と築けるようになりました。現場で学んだ“協働”の力は、実生活における“協力”の力に変わります。

継続習慣が自己成長を生む

何よりも強調したいのは、継続することの大切さです。

利用者さんの小さな変化を記録し続ける習慣は、いつしか私自身が「日誌をつけ続ける」習慣へと発展しました。その積み重ねが、自分の成長を振り返る材料となり、講師として内容を体系化して伝える基盤にもつながっています。

つまり介護現場での学びは、

  • 対人関係 → 家族や友人との信頼関係を築く力
  • チームワーク → 家庭や職場での協力体制を強める力
  • 継続習慣自己成長を加速させる力

へと変換されていきます。

だからこそ私は、介護を仕事として選んだことは「一つのキャリア」以上の意味を持っていると感じています。現場で得た経験は、実生活に直結し、さらに講師という新しい役割を生み出す“土台”になっていました。

行動のヒント

この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。

・小さな“憧れ”を言葉にしてみる

→心の中で思うだけでなく、紙に書いたり口に出すと実現に近づきます。

・学びたい分野を一つだけ選ぶ

→全てを一度にやろうとせず、まずは一歩だけ進めるテーマを決めると続けやすいです。

・「未来の自分」に質問してみる

10年後の自分が何をしているかを想像すると、今の行動が変わってきます。


どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。

おわりに

この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。

当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。

この記事のまとめ

  • 無資格から介護業界に飛び込んだ当時、講師に憧れを抱いた
  • 夢は強く意識するより“描き続けること”で叶っていく
  • 介護現場での学びは、実生活にも応用できる
  • 対人関係・チームワーク・継続習慣が自己成長のカギ
  • 読者も“今の自分の小さな憧れ”を大切にすれば未来は変わる

現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。

最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました