X-ポストを深掘り

X-ポストを深掘り

誰でもできる“問題解決力”の磨き方|調べる力が人生を変える

誰でもできる。私は高学歴ではありません。ですが、このような私でも周りからよく相談を受ける機会があります。その内容は全て解決できるわけではないですが、解決策は見出せます。なぜなら『調べる』から。今は情報が多様化してるのでいくらでも参考にできる材料があります。後はどう調理するかです。
X-ポストを深掘り

集中力を奪う「中断の恐ろしさ」|仕事の質を劇的に上げる環境づくりの習慣

中断の恐ろしさ。何か作業をしていると、電話が鳴ったり話かけられて“手を止めること“って多いですよね。実はソレ、かなり非効率です。集中して何かを仕上げる、創造する時は特にです。人は中断から再び集中するまでに20分以上かかるとされます。なので環境はとても大事です…とわかってはいますが…。
X-ポストを深掘り

ハインリッヒの法則に学ぶ|小さな「ナゼ」が大きな事故を防ぐ

ナゼの数だけ未然に防げる。事故が起きた時よく出てくる用語に『ハインリッヒの法則』があります。これは、1件の重大な事故の下に29件の軽微な事故があり、その背景に300件の異常があるというもの。実はこの法則、意外と実践は難しいようです。知ってると使うは別モノ。今すぐ問いかけてみて下さい。
X-ポストを深掘り

学びを深めるとは?―“無知から叡智へ”進むための思考法と習慣

学びを深める。ここのところ研修つづきで、頭がフリーズしかけてます。昨日も日中は仙台で9時間ビル内に缶詰めでした。その前日は職場で外部から講師がやってきて脳内へインストール。この後も社内外で予定がギッシリ。そして何より、その合間にX(Twitter)で情報をタレ流し。全ては無知から叡智へ。
X-ポストを深掘り

時間感覚の違いに学ぶ|介護現場で大切な柔軟さと臨機応変さ

自覚してます。私は時間を守るのが苦手です。以前行っていた生活相談員という職種の役割の中で、「サービス担当者会議」への参加というものがあります。これは、介護を必要とする方のお宅に訪問し、担当のケアマネージャーさんやヘルパーさんなどの専門職と、支援のあり方などを検討します。ある日…
X-ポストを深掘り

敬語は日本だけ?最強のコミュニケーションツールの理由

敬語は日本だけ!?ネットで【敬語 日本】と検索すると“だけ“までくっついて候補に上がってきます。この言語、実は最強のコミュニケーションツールです。特に礼儀を重んじる日本においては“タメ口“と比較すると印象の違いは明らかです。年齢を問わず、お互いを尊重し合った交流ができるので最強です。
X-ポストを深掘り

フィードバック力を養う方法|SNSで学ぶ実践スキル

フィードバック力。先日受けた教育のための研修で、講師の先生が「一番大事」と何度も繰り返された言葉です。より良い教育者となるために必要なスキルとこと。『相手の考え方は尊重しながら新たな気づきを与える』コレが難しい。ではどうすれば身につけられるか考えたら気づきました!X(Twitter)です!
X-ポストを深掘り

敬老の日の本当の意味とは?介護現場から考える「老いを敬う心」

老いを敬う。この時期は全国の町内会や介護施設などで敬老会を開催するところも多いでしょう。本日は「敬老の日」について考えます。敬(うやま)うとは尊(とうと)ぶこと。尊ぶとは大切にすること。誰もがいつか必ず老いる。だからこそこの祝日は、社会で“感謝“する特別な日なのではないでしょうか。
X-ポストを深掘り

100歳以上の高齢者が9万人超え|健康寿命を延ばすために私たちができること

今年も過去最多を更新。それは厚労省から毎年発表される100歳以上の高齢者の数です。今年は15日に9万2139人と発表があり53年連続で増加したとのこと。調査をはじめた63年は153人。98年に1万人超。昨年には9万人超というペース。私は、この増加に合わせて“健康寿命“の割合も延びることを切に願います。
X-ポストを深掘り

リハビリは医師50%・本人50%|高齢者の回復力と介護の支え

医師の力だけでは“完治“できない。ある日外出先で転倒し、足を骨折してしまった80代女性の方の。お話です。その方は、術後に主治医から次のように言われたそうです。「私が治せたのは50%  残りの50%はあなた次第。リハビリを頑張りましょう!」その後その方は100%“完治“され、元気に在宅復帰されました。