こんにちは、あべです。
2023年5月6日に、X(旧Twitter)で次のポストをしました。
※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。
このポストでは、「フォロワー100人突破」という節目でプロフィールを変更し、「自分が何者かを伝えることの難しさ」に気づいた話 をしています。
「SNSを活用しているけれど、プロフィールの作成や見直しに悩んでいる」という方にとって、共感できる内容になっていると思います。
ポスト全文
おはようございます☀
朝起きたらフォロワーさんが100名を超えていました!ありがとうございます😭一つの節目ということで、名前とプロフの一部とヘッダー画像を変えました😊それにしても自分が何者かをパッとみてわかるように伝えるのって、メチャクチャ難しいですね😱作成時は「良し👍」と思っても…(リプ欄へ)
後で見返すと「えっ🤯」ってなったり、今日も、前に作成したロゴのスペルが間違ってることに気づいて慌てて直しました…笑
ということで、何か気になることやご指摘があれば、ぜひとも教えて頂ければ幸いです。
皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いします😊
m(_ _)m
セルフ解説
なぜこのポストを書いたのか
このポストを書いた背景には、「フォロワーが100人を超えたこと」と「プロフィールを変更したこと」 があります。
フォロワー数の増加は、SNSを活用している人にとって小さな成功体験の一つです。そこで、せっかくなら自分のことをより分かりやすく伝えようとプロフィールを見直しました。
ですが、「パッと見て自分が何者かを伝えることの難しさ」 に直面。
プロフィールやヘッダー画像を作成するときは「完璧だ!」と思っていても、後で見返すと違和感を感じたり、細かいミスに気づくことがよくあります。
実際、ロゴのスペルミスに気づいたときは「やってしまった…」と焦りました(笑)。
深掘り:このポストで伝えたかったこと
このポストの本質的なテーマは、「SNSでの自己表現の難しさと継続的な改善の大切さ」 です。
SNSでの発信を続ける中で、以下のような気づきがありました。
1. プロフィールは定期的に見直すべき
• その時の自分の考えや方向性に合わせて調整が必要。
• フォロワーが増えるごとに、伝えるべき情報も変わる。
2. 「伝えたいこと」と「伝わること」は違う
• 自分の言葉だけではなく、他人の視点で確認するのが重要。
• 誰かに見てもらったり、時間を置いて客観的に見返すことが大切。
3. 完璧を目指しすぎず、まずは発信することが大事
• ミスを恐れて発信しないよりも、まず行動する方が成長につながる。
• 失敗も経験のうち。フィードバックをもらいながら改善していけばOK!
実生活や介護現場との関連性
この考え方は、介護の現場でも同じです。
例えば、「相手に自分の思いを伝えることの難しさ」 は、介護職として日々感じることの一つです。
• ご利用者やご家族に分かりやすく説明すること
• 職場のスタッフと意思疎通を取ること
• 利用者の気持ちを汲み取りながら接すること
これらはすべて、「伝え方」が重要になります。
SNSのプロフィールと同じように、相手に分かりやすく伝えるためには、工夫や改善が必要 なのです。
行動のヒント
この記事を読んで、「自分のSNSプロフィールを見直してみよう」と思った方もいるかもしれません。
今すぐ試せる行動をまとめました!
• 自分のプロフィールを改めて読み直してみる
• 「この情報、今の自分に合ってる?」とチェックしてみる。
• 他の人のプロフィールを参考にする
• 同じジャンルで発信している人のプロフィールを見て、良い点を取り入れる。
• 信頼できる人にプロフィールを見てもらう
• 「どういう印象を受ける?」と聞いてみることで、客観的なフィードバックを得られる。
どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。
無理なくできることから今すぐ試してみてください。
おわりに
この記事では、私自身がX(旧Twitter)でポストした内容を深掘りしました。
SNSを運用する中で、「伝えたいことを分かりやすく表現する難しさ」を改めて感じる出来事でした。
この記事のまとめ
- フォロワー100人突破を機にプロフィールを変更
- 「自分が何者かを伝える難しさ」に直面
- SNSでも介護現場でも「伝え方」は重要
- プロフィールは定期的に見直し、フィードバックを活用することが大切
現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。
最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント