こんにちは、あべです。
私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。
2023年8月2日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。
※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。
このポストでは、整理整頓が苦手な人の特徴と、その克服のヒントについて考えました。
部屋やデスク、職場の共有スペースがいつも散らかっている…そんな自分にモヤモヤしたことはありませんか?「片付けないと」と思っても、なぜか続かない。その背景には、ちょっとした思考や行動のクセがあります。
ポスト全文
整理整頓が苦手な人の5つの特徴。
(※独自考察)
1.「片付けないと」が口癖。
2.常に新しいアイテムを買う。
3.物があった場所には帰らない。
4.片付けるためにアイテムを買う。
5.とりあえず空いた隙間に物を置く。
もし“ドキッ“とした方は、苦手克服のチャンスです!参考になれば幸いです😊
セルフ解説
なぜこのポストを書いたのか
実は私自身、整理整頓が“完璧に得意”というわけではありません。
周りからは「きちんとしている」「片付け上手」に見えるようですが、実際には得意な部分と苦手な部分があります。
例えば、大きな物の整理や空間全体の片付けは比較的得意です。家具の配置換えや倉庫の整理などは、効率よく計画して進められます。
ですが、書類や事務用品などの細々とした物になると話は別です。引き出しや棚の中に乱雑に詰め込んでしまい、「あとでやろう」と後回しにして、そのままになることがよくありました。
その性格を自覚しているからこそ、今は意識して「使った物は必ず元の場所に戻す」よう心がけています。
特に介護施設では、現場での身体を張った直接的な支援だけでなく、計画書、保険証などの控え、利用者さんの基本情報、実施記録など、多くの書類や記録を個別に整理する必要があります。
もし整理を怠れば、自分が困るだけでなく、業務が滞ったり、他のスタッフに迷惑がかかったりします。
このような経験を通して、「整理整頓は得意・不得意の問題ではなく、意識して行動することが大事」だと実感しました。
今回のポストは、そんな自分自身の学びと、介護現場での気づきをまとめたものです。
深掘り:整理整頓が苦手な人の5つの特徴
1. 「片付けないと」が口癖
「片付けないと…」という言葉は、実は行動ではなく“先延ばしのサイン”です。
行動する気持ちはあるのに、脳が「まだやらなくてもいい」と判断してしまい、結果として習慣にはなりません。
2. 常に新しいアイテムを買う
新しい物を買うことは楽しいですが、物が増えるほど管理の手間も増えます。整理が苦手な人ほど「物を減らす」より「物を増やす」方向に行動しがちです。
3. 物があった場所には帰らない
物の“定位置”が決まっていない、もしくは守られていない状態です。これは片付けの基本ルールが機能していないサインです。
4. 片付けるためにアイテムを買う
収納グッズやケースを買えば片付くと思いがちですが、物の総量を減らさなければ、むしろ収納グッズが新たな物としてスペースを占領してしまいます。
5. とりあえず空いた隙間に物を置く
空きスペースが見えると「ここに置ける」と考えてしまう心理です。一時的には便利ですが、結果的に“ごちゃごちゃゾーン”が広がります。
実生活や介護現場との関連性
介護現場では整理整頓は単なる「見た目の問題」ではなく、安全や効率に直結します。
- 車椅子の周りに物が置いてあると、移動中に転倒のリスクが高まります。
- 医療・介護用品が定位置にないと、急変時の対応が遅れます。
- 共用スペースが散らかっていると、利用者さんや家族に不信感を与えます。
実生活でも同じです。散らかった家では探し物の時間が増え、心の余裕が削られます。逆に、物が整っていると時間も気持ちも余裕が生まれます。
行動のヒント
この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。
• 片付けは“今”やる習慣をつける
→「後で」ではなく、思ったその瞬間にやることで、先延ばしグセを防ぎます。
• 物を買う前に“何かを手放す”
→新しい物を迎える条件として、1つ手放すルールを作ると物が増えません。
• 定位置を決めて守る
→鍵や書類、文房具など、使う場所と保管場所を一致させることで、探す時間がゼロになります。
どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。
おわりに
この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。
当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。
この記事のまとめ
• 整理整頓が苦手な人には5つの共通点がある
• 行動よりも“考え方のクセ”が原因になっている
• 習慣化は「物を減らす」「定位置を守る」がカギ
現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント