【感情的な反応を防ぐ】「刺激と反応の間」にある選択の力

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
X-ポストの保管庫

こんにちは、あべです。

私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。

2023年6月13日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。

※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。

このポストでは、「感情的な反応を抑え、冷静に行動を選択する力」について考えました。

ついカッとなってしまう時、「あなたには“選べる余地”がある」そんな希望をくれる言葉です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポスト全文

おはようございます☀

今日は私の座右の書「7つの習慣」からある言葉を紹介します。それは、

『刺激と反応の間にはスペースがある』

☝️何かカッとなった時は、勢いで即座に反論しちゃいますよね!?その前に深呼吸するとか、使う言葉を選ぶとか、何か別の選択ができる余地があるとのことです…

セルフ解説

なぜこのポストを書いたのか

このポストを書いたきっかけは、自分自身がふとした瞬間に感情的な反応をしてしまい、後悔した経験があったからです。特に、介護の現場や子育て、夫婦関係など、感情が絡むシーンでは「とっさの言葉」が人間関係を左右します。

そんな時に思い出したのが、私の座右の書『7つの習慣』に出てくるこの言葉でした。

”刺激と反応の間にはスペースがある”

この一文が、自分自身にブレーキをかける大きな助けになります。

深掘り:このポストで伝えたかったこと

この言葉は、「私たちには反応を選ぶ力がある」というメッセージです。

たとえば、誰かに嫌なことを言われた時。反射的に言い返したくなるのが人間ですが、その“間”に少しでもスペースがあれば、違う選択ができるかもしれません。

  • 深呼吸してみる
  • 一呼吸置いてから言葉を選ぶ
  • その場を一度離れてみる

これは「感情に支配されない力」とも言えます。

言い換えると、「自己をコントロールする習慣」です。

自己コントロールは、自己覚知の第一歩でもあります。私はこの「スペース」を持つ意識こそが、自分自身の“あり方”を整える方法だと信じています。

実生活や介護現場との関連性

介護の現場は、感情のやり取りが多い職場です。

  • 利用者さんが不機嫌な時
  • 家族からのクレーム対応
  • 職員間のすれ違い

こんな場面で「刺激と反応の間にスペースを持つ」ことができると、関係性の悪化を防ぎ、冷静に物事を判断できます。

私は一人の介護の専門職として、利用者様や関係者の方々はもちろん、一緒に働く職員たちと接する際にいつも意識しています。

まずは傾聴。次に共感。そして言葉の選択。」です。

これは介護職だけでなく、すべての対人援助職に通じる「土台の力」です。

ちなみに次の記事では、『7つの習慣』と私の経験について、もっと深く掘り下げています。ご興味がありましたら、ぜひお読みください。

行動のヒント

この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。

・「一呼吸置く」を習慣にする第一歩

→ 朝のルーティンに「深呼吸」を取り入れることで、一日を通して感情のコントロールがしやすくなります。

・「言葉を選ぶ」訓練を始めてみる

→ SNSの投稿でも、まず一度書いてから「見直す」ことを意識してみましょう。

・「自分の反応」を内観する習慣

→ 日記に「今日、感情的になった場面」を書き出してみると、自分のパターンが見えてきます。


どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。

おわりに

この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。

当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。

この記事のまとめ

  • 私たちには「反応を選ぶ力」がある
  • 感情的な瞬間こそ“スペース”を意識する
  • 対人関係や仕事の質を上げる習慣につながる

現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。

最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました