「大変」を「改善」に変える思考法で問題解決力を高める

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
X-ポストの保管庫

こんにちは、あべです。

私は15年以上の介護業界の経験をもとに、毎日の実践や気づきをシェアしています。

2023年8月16日は、X(旧Twitter)で次のポストをしました。

※うまく表示されない場合があります。その場合は、以下の「ポスト全文」でご確認ください。

このポストでは、「言葉の使い方が思考や行動に与える影響」について考えました。

日常や仕事の中で「大変だ…」と口にするとき、私たちの心はすでに疲れやすい方向に傾いています。ですが、その言葉を少し変えるだけで、解決への道筋が見えてくることがあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポスト全文

大変です!」なんと【大変】という言葉と【改善】という言葉、“母音“が一緒です!「なんだそんなことか」と思われた方は、今後も問題解決は“大変“かもしれません。なのでこれから何か問題があったら、発する言葉を「大変だ!」から「改善だ!」に言い換えてみて下さい。なんだか解決しそうですよね!

セルフ解説

なぜこのポストを書いたのか

このポストを書いた背景には、私自身が日々の仕事や生活の中で「言葉が自分の思考に影響する瞬間」を何度も経験してきたことがあります。

介護の現場では予想外の出来事が頻発します。利用者さんの体調変化や急な対応が必要な場面では、気づけば「大変だ!」という言葉が口から出そうになります。

ですが、その言葉を使うと、自分の気持ちも周囲の空気も重くなり、解決よりもストレスの方が先に広がってしまいます。

ある日ふと、「大変」という言葉の母音と「改善」という言葉の母音が同じだと気づきました。

「この言葉を切り替えたら、気持ちの方向も変わるのでは?」と試してみたら、本当に気持ちが前向きになりました。この小さな発見を、皆さんにも伝えたいと思いました。

深掘り:「大変」から「改善」に変えるだけで何が変わる?

1. 言葉は脳に直接影響する

心理学では「フレーミング効果」という考え方があります。

例えば同じ状況でも、「困った」と言うか「やってみよう」と言うかで、その後の行動や感情は大きく変わります。

「大変」という言葉は、脳に「危機的」「困難」というシグナルを送ります。その結果、焦りが生じ、冷静な判断力が下がります

一方、「改善」という言葉は「より良くする」という前向きなニュアンスを含みます。これを口にすることで、脳は「課題解決モード」に入りやすくなります。

2. 職場や家庭の空気を変える

特に介護現場や家庭では、言葉の影響は周囲にも広がります。

例えばリーダーが「これは大変だぞ」と言うと、スタッフ全員が緊張し、委縮してしまうことがあります。

逆に「ここは改善ポイントだ」と言えば、「じゃあどうしようか?」と建設的な会話が生まれやすくなります。

3. 「思考のクセ」を変えるトレーニングになる

言葉を意識的に選び直すことで、自分の思考のクセも変わります。

人はついネガティブな言葉を使いがちですが、これをポジティブな言葉に置き換える習慣を続けることで、物事の見方が前向きになっていきます。

実生活や介護現場との関連性

介護現場での実例

私は介護業界で15年以上働いていますが、「大変だ!」という言葉が出てしまう場面は、日常的によくあります。

例えば、

  • 移動介助中に転倒リスクが生じた時
  • 急な体調変化への対応する時
  • 想定外の大きな災害が発生した時

などです。

緊急時を除き、こうした状況の中で、とっさに「大変だ!」と叫ぶと、実際にその場が緊張してしまい、冷静な行動が難しくなる場合があります。

なので、衝動的な感情をグッとこらえ、「今こそ改善のチャンス」と、気持ちを切り替えるだけでも、不思議と落ち着いた状態で、適切な判断ができるようになります。

日常生活での応用

家庭でも同じです。

例えば、子どもの行事や習い事の予定が急に変更になったとき、「大変だ!」と言うと、家族みんなが動揺したり、必要以上に慌ててしまいます。

ですが、普段から「改善だ!」という思考が習慣化できていると、慌てることなく「じゃあ予定をこう変えよう」と自然に解決策が出てきやすくなります。

行動のヒント

この記事が、あなたの行動を変えるきっかけになれば嬉しいです。今すぐ試せることを考えてみました。

・言葉を置き換える習慣を始める

→「大変」を「改善」、「無理」を「挑戦」など、自分なりのポジティブ変換を決めておく。

・職場や家庭での第一声を意識する

→トラブル発生時の第一声は、周囲の空気を左右します。建設的な言葉を選びましょう。

・1日の終わりに「改善ポイント日記」をつける

→その日に起きた出来事の中で、「改善できそうなこと」を3つ書き出してみましょう。


どの方法を選ぶか、どのように活かすかはあなた次第です。無理なくできることから今すぐ試してみてください。

おわりに

この記事では、私自身が過去にX(旧Twitter)でポストした内容を改めて深掘りしました。

当時は伝えきれなかった「価値観」や「ものの見方」を通じて、少しでも新たな気づきやヒントになれば嬉しいです。

この記事のまとめ

  • 「大変」という言葉は脳と周囲の空気を重くする
  • 「改善」に言い換えると、前向きな行動が生まれやすい
  • 介護現場でも家庭でも、第一声や思考を変えるだけで結果が変わる

現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。

最新の気づきや学びをリアルタイムで発信中です。ぜひお気軽に遊びに来てください!(@slw_abe)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました