こんにちは、あべです。
2023年4月25日に、X(旧Twitter)で次のポストをしました。
このポストでは、「挑戦と成長」「トライ&エラーの重要性」について考えました。
「完璧じゃなくても、一歩踏み出すことに意味がある」と感じている方にぜひ読んでほしい内容です。
ポスト全文
「本日までフォローして下さった皆さん。ありがとうございます!
プロフィールを一部修正しましたので、お知らせします。
今年からいろいろとチャレンジしておりますが、SNS活動については、ただ今トライ&エラーの真っ最中です。
お見苦しい点はご了承下さい。
m(_ _)m
セルフ解説
なぜこのポストを書いたのか
このポストは、新たな挑戦に取り組む自分自身のリアルな状況をフォロワーの皆さんに共有したくて書きました。
SNSを通じて情報発信を始めたものの、すぐに成果は出ないこと、試行錯誤しながら成長していく過程を素直に見せたいという思いがありました。
深掘り:このポストで伝えたかったこと
単純明快!「トライ&エラーを恐れずに進もう」というメッセージです。
SNSだけでなく、何事も最初から完璧を求めると動けなくなってしまいます。特に、情報発信の世界では「失敗を恐れず挑戦し続ける姿勢」が大切です。
また、自分の成長過程を共有することで、同じように挑戦している方々に「一緒に頑張ろう」というエールも込めました。
実生活や介護現場との関連性
介護の現場でも「完璧」を求めすぎると身動きが取れなくなることがあります。利用者さん一人ひとりに最適なケアを模索する中で、試行錯誤は不可欠です。
また、人との関わりも同じで、「最初から正解を求めず、相手に寄り添いながら関係性を築いていく」ことが大切だと感じています。
行動のヒント
「挑戦には失敗がつきもの。でも、それが成長の証」
- • SNSを始めたいけど迷っている人へ:まずは1ポストから始めてみましょう。完璧じゃなくてもOK!
- • 新しいことに挑戦中の人へ:うまくいかなくても落ち込まない。試行錯誤の先に見える景色があります。
- • 自分を変えたいと思っている人へ:「小さな一歩」でも続けることで、やがて大きな成果に繋がります。
おわりに
この記事では、私がX(旧Twitter)でポストした内容を深掘りしました。
「挑戦と成長」「トライ&エラー」の大切さについて、改めて自分自身でも再確認できました。
完璧を目指さず、まずは動き出してみる。その先に見えてくるものがきっとあります。
まとめ:
- トライ&エラーは成長の過程
- 失敗を恐れず挑戦することが大切
- 介護現場でも活かせる柔軟な考え方
現在は『毎日1ポスト』を目標に、毎朝6時頃にポストしています。
リアルタイムで気づきや学びを発信していますので、ぜひ遊びに来てください!(@slw_abe)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント