日常の投稿

【再始動】2024年はあべのブログも動きます!

こんにちは。あべです。この記事を閲覧いただき、ありがとうございます。はじめに、簡単に自己紹介をさせてください。私は、異業種からの転職という形で介護業界に携わっており、まもなく15年が経ちます。これまで複数の施設形態で、介護現場の実務と管理業務を経験し、現在は、半日型デイの育成担当として裏方におります。また、介護資格の講師としても、教育という視点で、介護業界に携わっております。詳しいプロフィールは(@slw_abe)もしくは、経歴のご紹介をご覧ください。
日常の投稿

【ご報告】大事なブログサイトを6ヶ月以上も放置してしまいました…

私は、2023年2月にこのブログサイトを立ち上げました。人生史上初となるブログサイトを、いきなり有料のWordPressでスタートし、ASPにも登録してアフィリエイトにも参加しました。このブログサイトは、わずか20記事未満ですが、2回の審査...
介護予防

【簡単解説】ヒアリングフレイルとは何か?認知症と疑うその前に

この記事では、ヒアリングフレイル という言葉について簡単に解説します。はじめに、あなたの大切なご家族の中で、・話しかけても反応しなくなった。・外出することがおっくうになった。・以前よりも怒りっぽくなったという方はいませんか?あなたの大切な方が、以前と比べてこのような様子の変化がみられる場合、もしかしたら、それは認知症ではなく、ヒアリングフレイルかもしれません。
介護予防

【簡単解説】フレイルとは?この言葉の意味を知って介護予防に取り組もう!

この記事では、フレイルという言葉の意味について簡単に解説します。あなたは最近・食べものがおいしいと思えなくなった。・何をやっても疲れやすくなった。・前より体重が減ってきた。と思うようなことはありませんか?または、ご家族や周りでそのように思われている方はいませんか?そのような場合、もしかしたらそれはフレイルかもしれません。
日常の投稿

特殊詐欺に【遭わない・遭わせない】ために気をつけたい5つのポイント

あなたは、特殊詐欺という言葉を聞くと、「オレオレ詐欺」を連想され、被害に遭われる方は、特に「高齢者の方に多い」というようなイメージがあるのではないでしょうか。私自身は、そのようなイメージを持っていることから、高齢者となった実家の両親に、いつも「気をつけるように!」と伝えています。この記事では、そもそも「特殊詐欺とは何なのか」そして、被害に【遭わない・遭わせない】ために、「気をつけたい5つのポイント」について解説します。この記事をお読み頂くことで、自身のみならず、身近な高齢者の方の被害を、未然に防ぐ対策が取れるようになります。
介護保険

【予備知識】介護保険を使うために必要な手続きと主な介護サービス5選

この記事は、「介護サービスってどんなサービスがあるの?」「使いたい時にいつでも利用できるの?」と思われている方に向けた内容です。これまで、訪問介護やショートステイでの管理業務の経験や、デイサービスの窓口業務を行っていた私が、相談者から特に質問が多かった「介護保険を使うために必要な手続き」と、「5つの重要な介護サービス」について簡単にご紹介します。あなたは、この記事を読んで頂くだけで「介護保険を使うために必要な手続き」がざっくりと理解でき、「介護サービスにはどのようなサービスがあるのか」ということがわかるようになります。
介護予防

【介護予防】親の介護が必要になる前に取るべき行動と3つのポイント

この記事では、親の介護が必要になった時に慌てないために、事前に取っておきたい行動と、その行動を取るために大事な3つのポイントについて解説します。超高齢社会の日本において、高齢者人口は増え続けています。その全ての方々がお元気であれば望ましいですが、その増加に比例して、自立した日常生活が難しくなり、介護サービスを受けられている方々も増えているのが現状です。2000年に介護保険制度が施行されてから、介護サービスを利用される方が、当初の制度設計をはるかに上回るペースで増え続け、今では財源の圧迫と人員不足が深刻となっています。ですが、このような現状はTVやネットニュースなどでなんとなく耳にしてはいるものの、当事者にならなければ、実感できず、どこか他人事のように感じてしまいます。私自身がそうでした。
日常の投稿

「介護3K」と言われる介護業が【究極のサービス業】であると言える理由

この記事は、一般的なサービス業に携わる方や、いま現在介護施設に勤めていて「仕事を辞めたい」とか、「介護は大変」と思われている方に向けた内容です。介護業界は、超高齢社会の日本において、深刻な「人手不足」や「働き手不足」であるだけではなく、厳しい労働条件をイメージさせる「3K」と言われる業界の一つです。そのようなイメージを持たれているこの介護業が、なぜ【究極のサービス業】であると言えるのか、介護業界に13年以上携わる私が、「独自の視点」で解説します。
書籍の紹介

介護の仕事でキャリアアップを目指すなら読んで損はない書籍3選

この記事は、現在「介護の仕事をされている方」や、「これから介護の仕事を就こうとしている方」に向けた内容です。一般的に介護のお仕事をする上で「キャリアアップ」と聞くと、「資格の取得」をイメージされる方が多いと思います。介護業界は、慢性的な人手不足といわれており、他の業種に比べ、年齢に関係なく、やる気さえあれば無資格や未経験者でも従事しやすい業種です。その一方で、利用者の「生活の場」を支える立場として、専門性も問われています。ですので、最初は無資格で全くの未経験であっても、経験年数を重ねながら資格を取得していく、という方も非常に多いと思います。実際、私自身がそうでした。専門性の高い介護のお仕事をする上で、「キャリアアップ」のために「資格の取得」を目指すことは、必須といえます。ですが、はたして「資格を取得」するだけで、実際の介護現場は務まるのでしょうか。
日常の投稿

【感染対策】介護施設でも自宅でも使えるオススメの消毒液と3つの商品

新型コロナウイルス感染症の感染対策については、直近で、令和5年3月13日から、「マスクの着用が個人の判断が基本」となったり、感染症法の位置付けが、令和5年5月8日から「2類」→「5類」に変更となったり、少しずつ制限や基準が緩やかになってきています。ですが、基準が緩やかになっただけで、新型コロナウイルスが世の中からなくなったわけではないので、引き続きそれぞれの場面において、感染対策は続けていかなくてはなりません。そこでこの記事では、ブログ運営者が実際に介護施設内などで10年以上使用し、結果として、我が家でのインフルエンザやノロウイルスの家庭内感染だけでなく、新型コロナウイルスの家庭内クラスターまで防ぐことができた消毒液を紹介します。