X-ポストを深掘り

【習慣化のコツ】3年卓上日誌で人生が変わる理由とは?

おはようございます☀私は毎朝3年卓上日誌をつけています。書く瞬間に思うことを書き綴るので、後から見返すと面白いです🤣昨年の今日は「今この瞬間が全て」という言葉を使っています。一年経過した今もそう思います🤣自分の意思を貫く上で、この習慣はぜひオススメです。では今日も良い1日を😊👍
X-ポストを深掘り

災害を語り継ぐ意味とは?介護現場で聞いた「地震の記憶」

本日は、104名の方が亡くなった日本海中部地震から40年となります。私はまだ生まれていません。東日本大震災。私の第一子はまだ生まれていません。この話題を80代以上の方にすると、昭和14年に発生した男鹿地震を回想します。こうやって先人の方がお話し下さることで語り継がれていくことでしょう。
X-ポストを深掘り

介護業界15年目の節目で感じた「継続は力なり」の意味

おはようございます☀本日より介護業界15年目を迎えました!異業種からの転職という形で、右も左も分からず飛び込んだこの業界。まさかここまで長く続けているとは、当時若干24歳の若造は想像もつきませんでした。とても感慨深いものです。『継続は力なり!』では今日も良い1日を😊👍
X-ポストを深掘り

SNS未経験から介護業界の発信を始めた理由

間もなく介護業界15年目を迎えるにあたり、プロフィールを一部変更しました😊14年前の5月25日から私の人生はガラリと変わりました。その後にまさかこのような活動をすることになるとは…🫢それにしても自分自身を160文字以内で紹介するのは中々難しい😅今後ともよろしくお願いします😊👍
X-ポストを深掘り

【人生が変わる言葉】「大変」とは“大きく変わる”こと|年下から学んだ介護現場の気づき

おはようございます☀今日はショートステイで働いていた頃、ある日の夜勤中に20代の女性職員から教えてもらった言葉をシェアします。皆さんは日常的に「大変」という言葉を使いますよね!?私もその時何かの会話の流れで発言しました。すると20代の女性職員は笑顔で次のように返してくれました…
X-ポストを深掘り

「やり方」と「あり方」どっちが大切?サービスの質を上げる思考法

おはようございます☀今日はサービスを提供するために行う業務について考えました。どのお仕事にも業務があります。その業務にあたる職員がいます。例えば、何か新しい業務を行う時に多くの場合は「やり方」を確認します。私の場合は「あり方」を確認します。「やり方」のメリット😃は…
X-ポストを深掘り

物事の捉え方で世界が変わる!介護現場のから学ぶ視点の広げ方

おはようございます☀よく使う言葉として「普通は~」とか「一般的に~」とか言いますよね。今日は「捉え方」について考えてみました。まず、起きた事実があります。その事実に対する捉え方は人によって違います。このことをわかりやすく理解するのに「コップの水」で例えます…
X-ポストを深掘り

【重要】地震と備えの重要性:介護現場での経験から学ぶ

また地震が起きましたね。現地の方々は大丈夫でしょうか!?自然災害自体は防げませんが、どこで何が起こるかわからないので備えは必須ですね。このような情報を知るたびにいつも思います。私も最低限の備蓄はしています。m(_ _)m
X-ポストを深掘り

SNSに挫折しそうなときに思い出したい「雑草のような学び方」

おはようございます☀今年に入り『良し!自分の経験を発言しよう!』そう思って始めたSNSですが、自分が伝えたい主旨を何倍もわかりやすく発信されている方がたくさんおり挫折。でも、折れた分だけ根は強く張りまた生える。まるで雑草のように学びを深めます。家の庭の雑草は今日も元気です!笑
介護保険

介護施設におけるBCP(業務継続計画)の完全ガイド:厚生労働省の指針を基にした実践的解説

介護施設では、2024年4月からBCP(業務継続計画)の策定が義務化されましたね。そこで…「BCPって何?作るのが難しそうで手がつけられない…」  「自然災害や感染症が起きたら、施設はどう対応するの?」  こんな不安や疑問を持つ介護施設の管...